研究課題/領域番号 |
20740269
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
増永 浩彦 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 准教授 (00444422)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 熱帯気象学 / 大気海洋相互作用 / 衛星リモートセンシング / 積雲対流 / 赤道波 / 熱帯降雨観測衛星(TRMM) / 降水システム / マデンジュリアン振動 / 隆水システム / マッデンジュリアン振動 |
研究概要 |
熱帯海洋上に発達する対流雲は、熱帯地方の気象のみならず、大規模大気循環を通じて日本の気候形成にも大きな影響を及ぼす。対流雲発達過程を支配するメカニズムの理解を深めるため、熱帯大気の代表的な擾乱として知られるマデンジュリアン振動(MJO)、ケルビン波、および赤道ロスビー波に着目し、これらの相互関係に着目した衛星データ解析を行った。また、風や海流を通じた海洋と対流活動間の相互作用についての観測的知見を得るため、熱帯東太平洋の収束帯(ITCZ)の維持機構に着目した研究を行った。
|