• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内における8-オキソグアノシン検出を目指した低分子プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20750139
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生体関連化学
研究機関九州大学 (2009)
福岡教育大学 (2008)

研究代表者

中川 治  九大, 薬学研究科(研究院), 助教 (90380691)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2009年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2008年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードDNA損傷 / 8-オキソグアノシン / 8-oxoG-clamp / 蛍光プローブ
研究概要

代表的なDNA損傷塩基である8-オキソグアノシン(8-oxo-dG)の簡便迅速な検出法の開発は、変異や疾患との関連性解明する上で極めて重要である。これまでに8-oxo-dGに対して特異的な蛍光消光を示すプローブ"8-oxoG-clamp"を開発している。本研究ではDNA中の配列選択的な8-oxo-dG検出法の開発を目指し、8-oxoG-clampをオリゴヌクレオチド(ODN)に導入し融解温度(T_m)及び蛍光スペクトル測定により評価した。8-OxoG-clampの糖部5',3'位水酸基をそれぞれジメトキシトリチル化、ホスホロアミダイト化し、DNA自動合成装置を用いて8-oxoG-clampをODNへ導入した。T_m測定の結果、ODNに導入した8-oxoG-clampは、相補鎖ODN中の8-oxo-dGに対して天然塩基と同等な親和性を有することが分かった。更に蛍光スペクトル測定より、導入部位により多少の配列依存性が確認されたものの、8-oxoG-clampは8-oxo-dGに対して選択的な蛍光消光能を有することを明らかにした。この結果を受け、8-oxoG-clampの選択的親和性の向上・配列依存性の克服を目指し、種々新規な8-oxoG3clamp誘導体を合成・評価した。その結果、幾つかの誘導体はヌクレオチドレベルにおいて既存の8-oxoG-clamp上回る選択性・特異的な蛍光消光能を有していた。そこで、特にDNA検出に理想的な特性を示したamino-pyridinyl38-oxoG-clampをDNA合成前駆体へと導き、効率よくODNへ導入した。この新規誘導体はODN中の8-oxo-dGに対して優れた蛍光消光を示した。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Selective fluorescence quenching of the 8-oxoG-clamp by 8-oxodeoxyguanosine in ODN2009

    • 著者名/発表者名
      Tamer Nasr, Zhichun Li, Osamu Nakagawa, Yosuke Taniguchi, Sayaka Ono, Shigeki Sasaki
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 19

      ページ: 727-730

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] "8-OxoGclamp"を用いたDNA配列選択的な8-オキソグアノシン蛍光検出法の開発.2009

    • 著者名/発表者名
      李志春, NasrTamer, 中川治, 谷口陽祐, 小野沙弥香, 古賀洋平, 佐々木茂貴
    • 学会等名
      日本薬学会第129年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-03-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi