研究課題/領域番号 |
20760036
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用光学・量子光工学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小関 泰之 大阪大学, 工学研究科, 助教 (60437374)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 光計測 / 超短光パルス / 非線形光学 / 光学顕微鏡 / 非線形光学顕微鏡 / 誘導パラメトリック発光 / 分子イメージング / 誘導ラマン散乱 |
研究概要 |
サブ8fsの時間幅を有する超短光パルスを用いた光学顕微鏡を開発した。チャープミラーと空間光変調器を用いて群速度分散補償を行い、誘導パラメトリック発光(SPE)顕微鏡の感度を28dB以上高めることに成功した。更に、この顕微鏡を用いて様々な生体観察を行い、赤血球や花弁組織などにおいて、強いSPE信号が得られることを見出した。また、誘導ラマン散乱(SRS)顕微法のアイデアに至り、その原理確認を行うとともに、ロックイン周波数の高周波化による高感度化に成功した。以上を通じて、超短光パルスの応用による強力な生体可視化手法を開発できたと考えている。
|