• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気的物理量と照射脆化の相関データベースに基づく脆化予測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20760588
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 原子力学
研究機関岩手大学

研究代表者

小林 悟  岩手大学, 工学部, 助教 (30396410)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード磁性 / 原子力エネルギー / 格子欠陥 / 脆化予測 / 照射脆化 / 非破壊検査 / 劣化予測 / データベース
研究概要

米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)の協力の下、中性子照射済み原子炉圧力容器鋼材の磁気計測を実施し、中性子照射脆化と磁気的物理量の相関データベースの構築を進めた。磁気マイナーループ法に基づく実験データ解析結果から、磁気的物理量において、降伏応力変化と同様な照射条件依存性が観測された一方、二つの異なる磁気特性変化メカニズム(銅リッチ析出物形成、応力緩和)を考慮したモデル解析から、磁気特性の脆化寄与成分と降伏応力変化量の間に正の比例関係が見つかった。以上の結果は、磁気的物理量の計測により、銅リッチ析出物形成による照射硬化の評価が可能であることを示している。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 磁気ヒステリシス法による強磁性材料の経年劣化評価-原子炉圧力容器鋼の照射脆化評価への応用-2010

    • 著者名/発表者名
      小林悟、菊池弘昭、鎌田康寛、高橋正氣、荒克之
    • 学会等名
      第159回日本鉄鋼協会春期講演大会フォーラムシンポジウム
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2010-03-29
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [学会発表] A533B鋼の磁気特性における中性子照射と残留応力の影響2009

    • 著者名/発表者名
      小林悟、山本琢也、D. Klingensmith、菊池弘昭、G.R. Odette、高橋正氣、鎌田康寛
    • 学会等名
      日本金属学会第145回秋期大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-16
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Neutron irradiation embrittlement in Fe-based model alloys studied by magnetic hysteresis measurements2009

    • 著者名/発表者名
      S. Kobayashi, H. Kikuchi, S. Takahashi, Y. Kamada, T. Yamamoto, D. Klingensmith, G.R. Odette
    • 学会等名
      The 14th International Workshop on Electromagnetic Nondestructive Evaluation
    • 発表場所
      米国デイトン
    • 年月日
      2009-07-23
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 圧力容器鋼の磁気特性における添加元素及び初期状態の影響2009

    • 著者名/発表者名
      小林悟、山本琢也、D. Klingensmith、菊池弘昭、G.R. Odette、鎌田康寛、高橋正氣
    • 学会等名
      九州大学・応用力学研究所研究集会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2009-07-10
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi