• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイトカイニン活性化機構の再検証

研究課題

研究課題/領域番号 20770043
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物分子生物・生理学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

黒羽 剛  理研, 研究員 (50415155)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードサイトカイニン / シロイヌナズナ / 活性化酵素
研究概要

サイトカイニン(CK)活性化において、CKヌクレオチド体から活性型である塩基体へ変換させる活性をもつイネLOGと相同性の高いシロイヌナズナAt LOG遺伝子群について、生化学的、分子遺伝学的手法を用いて詳細な特徴付けを行った。At LOG:GFP融合タンパク質を用いた解析により、植物体内で機能していると考えられる7つのAt LOGタンパク質が全て細胞質および核に局在していることを明らかにした。また、GUS遺伝子を連結させた形質転換体を用いた解析を通して各AT LOG遺伝子についての詳細な発現様式を明らかにした。この解析を通じて、一部のAt LOG遺伝子の第一イントロンに組織特異的な発現に関わるシス因子が存在している可能性をみいだした。一方、各At LOG遺伝子の内部にT-DNAが挿入された突然変異体を単離し、At LOG遺伝子の発現が低下していることを確認した。各T-DNA挿入突然変異体では表現型に顕著な異常がみられなかったため、各At LOG遺伝子は機能的な重複がみられることが考えられた。そこで、多重変異体を作成したところ、At LOGs遺伝子の一部の組み合わせでの多重変異体において表現型に異常がみられた。更に、シロイヌナズナ植物体における同位体標識CKを用いたトレーサー実験方法を確立した。植物体にCKヌクレオシド体を添加し、その代謝パターンを調査したところ、CKヌクレオシド体の大部分はCKヌクレオチド体に変換され、その後一部が活性体や配糖体に変換されていることを確認した。また、サイトカイニン側鎖の違いによってその代謝パターンに明確な差がみられることを確認した。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Functional Characterization of the Cytokinin-Activating Enzymes in Arabidopsis.2008

    • 著者名/発表者名
      Kuroha T, Tokunaga H, Kojima M, Ueda N, Ishida T, Nagawa S, Fukuda H, Sugimoto-Shirasu K, Sakakibara H
    • 学会等名
      19^<th> International Conference on Arabidopsis Research
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] Cytokinins Plant Hormones In Comprehensive Natural Products Chemistry II, Vol.42009

    • 著者名/発表者名
      Kuroha T, Sakakibara H
    • 出版者
      Elsevier Science Limited(in press)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi