• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

試験管内再構築系による異常タンパク質感知機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20770113
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

及川 大輔  理研, 研究員 (20455330)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード小胞体 / IRE1 / シャペロン / 異常タンパク質 / 試験管内再構築
研究概要

細胞内において分泌タンパク質や膜タンパク質の合成を担う小胞体は、「小胞体ストレス応答」と呼ばれる、異常タンパク質に対する優れた防御機構を備えている。その機構において起点となるのが、センサー分子による異常タンパク質の感知である。これまでの研究から、IRE1と呼ばれる小胞体膜タンパク質が異常タンパク質センサーとして機能することが分かっているが、そのメカニズムの詳細については、未だ未知な部分が数多く残っている。本研究では、特に哺乳動物における異常タンパク質センサーのIRE1αに着目し、そのメカニズムの解明を進めている。
過去の研究において、酵母IRE1はシャペロン分子であるBiPの解離と、異常タンパク質との直接結合という2つの連続した反応により異常タンパク質を感知することが分かっている。本年度、我々は哺乳動物IRE1αについて基礎的な知見を得るために、センサー領域に部分的な欠失を持つ変異体の解析を行い、さらにセンサー領域のみを組み換えタンパク質として取得し試験管内解析を進めた。その結果、BiPの結合量が半減する変異IRE1αは通常時においても部分的に活性化してしまうこと、また哺乳動物IRE1αのセンサ一部分はanti-aggregation活性を示さないことから、異常タンパク質とは直接結合しないことが示唆された。これらの結果から、酵母IRE1とは異なり、哺乳動物IRE1αによる異常タンパク質感知は、BiPの解離に強く依存すると考えられた。現在、これらの結果をまとめて論文を投稿中である。また、同様の現象が、完全長IRE1精製標品を用いた試験管内実験系でも見られるか、現在、実験系の構築を進めている。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 哺乳動物IRE1αによる小胞体ストレス感知は、異常タンパク質との直接結合ではなく、BiPの解離に強く依存する。2008

    • 著者名/発表者名
      及川大輔, 木俣行雄, 河野憲二, 岩脇隆夫
    • 学会等名
      BMB2008(一般口頭発表)
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2008-12-10
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 哺乳動物IRE1αによる小胞体ストレス感知は、異常タンパク質との直接結合ではなく、BiPの解離に強く依存する。2008

    • 著者名/発表者名
      及川大輔, 木俣行雄, 河野憲二, 岩脇隆夫
    • 学会等名
      BMB2008(ポスター発表)
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2008-12-10
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 哺乳動物IRE1αによる異常タンパク質感知機構の解析2008

    • 著者名/発表者名
      及川大輔
    • 学会等名
      「タンパク質の社会」若手ワークショップ(口頭発表)
    • 発表場所
      東京大学検見川セミナーハウス(千葉)
    • 年月日
      2008-09-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi