研究課題/領域番号 |
20780138
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
池田 英樹 広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 研究員 (50452628)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | エチゼンクラゲ / 大量発生 / 再生産 / 生殖巣 / ポリプ / ポドシスト / 無性生殖 / 休眠 / 出芽 / 刺胞動物 / 卵黄形成 / 精子形成 / 放卵 / 放精 / 光 |
研究概要 |
エチゼンクラゲの生殖巣は6月頃から形成が開始され、7月には卵あるいは精胞が出現し、日本に到着する11月には雌1個体あたりの孕卵数は数億個に達する。配偶子の成熟はクラゲが損傷を受けると急速に進行し、特殊な細胞が胃内の栄養を卵あるいは精胞へ供給し成熟を促進する。ポリプは休眠細胞の塊であるポドシストを作り無性的に増殖する。休眠細胞は糖質、タンパク質、脂質等を蓄積し、これらを消費して長期間休眠を維持する。
|