• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漁村活性化における生計の多角化戦略-流通市場化と住民組織の役割-

研究課題

研究課題/領域番号 20780163
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

久賀 みず保  鹿児島大学, 水産学部, 助教 (50432688)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード漁村 / 住民組織 / 生計の多角化 / 漁村地域 / 多角化
研究概要

本研究は、東南アジアの漁家が漁業活動の中でどのように収入の多角化を図ろうとしてきたのかを実態から明らかにするものである。フィリピンの調査対象地域では、漁船漁業が営まれていたが災害をきっかけに政府の支援により住民グループが組織され養殖事業が開始されている。当該グループでは、ミルクフィッシュの養殖を中心に行っている。半年サイクルの出荷体制が確立されており年2回の出荷で約3トンの水揚げがある。成魚は100ペソ/kgで流通業者に販売される。種苗調達と飼料は、昨年まではフィリピン水産局から無償提供されていたが、現在では自己資金での調達が可能となっている。種苗は、近隣の養殖漁家から5インチほどの大きめのサイズを購入している。生残率は90%以上と育成のリスクは非常に小さい。また餌料は民間業者から購入している。人件費は労働種類ごとにローテーションが決められ、組合員が順番に担当する仕組みとなっている。ローテーションに参加しているのは36名であり警備や生け簀の清掃などに従事して賃金を得る。組合員は沿岸漁業を主とする漁業者であるが、この事業によって補完的な収入を得ている。
また、出荷後の収入のうち50%がこのシステムで労賃に向けられるが、残りの50%は自己資本として貯蓄にまわされる。開始当初は援助資金に頼っていた養殖事業であったが、現在では運転資金を事業の収益から捻出しており、加えて貯蓄も可能となっていることなどから、この事業が当該地域の自立的な産業として軌道にのりつつあることが明らかとなった。
多くの組合員は、沿岸で漁獲漁業に従事しているが、この養殖事業への参加によって家計の補完的な収入を得ているようである。これらは漁家の代替収入機会となっており、今後はそれらを市場流通にのせることによって、生計戦略としての可能性が強まると思われる。この点は、生計の多角化によって漁村地域の発展方向を展望する上で有効な端緒となった。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 非価格競争力の獲得を目指した中小産地加工業の展開2008

    • 著者名/発表者名
      久賀みず保
    • 雑誌名

      漁業と漁協 549

      ページ: 20-25

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 水産物貿易の変化とその背景農村と都市をむすぶ2008

    • 著者名/発表者名
      佐野雅昭・久賀みず保
    • 雑誌名

      684

      ページ: 14-25

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 非価格競争力の獲得を目指した中小産地加工業の展開2008

    • 著者名/発表者名
      久賀みず保
    • 雑誌名

      漁業と漁協 第549号

      ページ: 20-25

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 水産物貿易の変化とその背景2008

    • 著者名/発表者名
      佐野雅昭・久賀みず保
    • 雑誌名

      農村と都市をむすぶ 第684号

      ページ: 14-25

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Overview and Present Status of the Oil Spill Livelihood and Rehabilitation Program -the Projects of Marine Fish Culture in Guimaras, the Philippines-2009

    • 著者名/発表者名
      Mizuho Kuga
    • 学会等名
      ネガティブインパクトの水産資源に対する影響に関する研究拠点形成に関するシンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2009-11-01
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Overview and present Status of the Oil Spill Livelihood and Rehabilitation Program-the Projects of Marine Fish Culture in Guimaras, the Philippines-2009

    • 著者名/発表者名
      Mizuho Kuga
    • 学会等名
      ネガティブインパクトの水産資源に対する影響に関する研究拠点形成に関するシンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2009-11-01
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] ポイント整理で学ぶ水産経済2008

    • 著者名/発表者名
      久賀みず保, 他22名
    • 出版者
      北斗書房
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi