• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん化学療法に伴う味覚障害発生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20790200
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関旭川医科大学

研究代表者

神山 直也  旭川医科大学, 医学部, 助教 (20431398)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード抗がん剤 / 副作用 / 味覚障害 / 味覚
研究概要

この研究課題は、がん化学療法(抗がん剤治療)時に生じる味覚障害について、その発生機序を解明することを目的としている。味覚障害はがん化学療法施行中に広汎に生じる副作用である。これまでにその発生原因については様々な考察がなされているが、実際に抗がん剤が味覚障害を引き起こす機序を検証した例は極めて乏しく、臨床においてもその治療法が確立されていない。本研究では昨年より引き続き、動物実験によって抗がん剤投与時の味覚障害を評価する実験系の構築を試みた。引き続き2瓶選択法を用い、本年は実験に用いる味質をスクロースによる甘味、L-グルタミン酸ナトリウムによるうま味など、本来好ましく感じるものに変えて検討を行った。しかしながらこれらの味質に対するBALB/cマウスの選択性は個体差が大きく、オキサリプラチン投与後の嗜好の変化を見出すには至らなかった。2瓶を常時呈示する方法の場合、指標となるのは2日間の飲水量であるため、急性期の変化については捉えるのが困難であることから、1日1時間のみ給水を行うなど味質の呈示方法についても検討の余地があると思われる。一方、オキサリプラチン投与後のマウスでは、味覚障害の原因のひとつと考えられている血中亜鉛濃度の低下が認められた。今回の実験には所属施設で自家繁殖しており容易に入手可能なBALB/cマウスを用いたが、この系統は味覚に対する感度が低いnon-tasterマウスであった。オキサリプラチン投与による血中亜鉛濃度の低下と味覚障害との関連については、味覚に対する感受性の高いC57BL/6マウスなどのtasterマウスを用いることでさらに詳細な検討を行うことができるものと思われる。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] がん化学療法施行中に生じる味覚障害の発生機構解明2008

    • 著者名/発表者名
      神山直也
    • 雑誌名

      旭川医科大学研究フォーラム 9

      ページ: 50-51

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi