• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞極性を制御する新規Par3結合蛋白質の作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 20790233
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関九州大学

研究代表者

鎌倉 幸子  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (80398081)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード細胞内シグナル伝達 / 細胞極性 / 上皮細胞 / ニューロン / 細胞性
研究概要

研究成果の概要(和文):細胞が正常に機能し調節されるためには、細胞の極性(cell polarity)が適切に形成されることが必要である。細胞極性の決定時には、細胞膜の特定の領域に、極性決定のための蛋白質複合体「Par-aPKC複合体」が、形成される。本研究では、私たちが見出した新規Par3結合蛋白質の極性形成における役割を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Membrane phospholipid metabolism during phagocytosis in human neutrophils.2010

    • 著者名/発表者名
      Minakami, R., Maehara, Y., Kamakura, S., Kumano, O., Miyano, K., Sumimoto, H.
    • 雑誌名

      Genes Cells 15

      ページ: 409-423

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A region N-terminal to the tandem SH3 domain of p47 plays a crucial role in activation of the phagocyte NADPH oxidase2009

    • 著者名/発表者名
      Taura, M., Miyano, K., Minakami, R., Kamakura, S., Takeya, R., Sumimoto, H.
    • 雑誌名

      Biochem. J. 419

      ページ: 329-338

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A region N-terminal to the tandem SH3 domain of p47^<phox> plays a crucial role in activation of the phagocyte NADPH oxidase2008

    • 著者名/発表者名
      Taura, M., Miyano, K., Minakami, R., Kamakura, S., Takeya, R., Sumimoto. H
    • 雑誌名

      Biochem. J 419

      ページ: 329-338

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Membrane phospholipid metabolism during phagocytosis in human neutrophils.

    • 著者名/発表者名
      Minakami, R., Maehara, Y., Kamakura, S., Kumano, O., Miyano, K., Sumimoto, H.
    • 雑誌名

      Genes Cells (In press)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi