研究課題/領域番号 |
20790364
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
免疫学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
押海 裕之 北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (50379103)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2009年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2008年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 自然免疫 / ウイルス / インターフェロン / 核酸 / C型肝炎 / RIG-I / RNA / 免疫 / ユビキチン / 遺伝病 |
研究概要 |
C型肝炎ウイルスや新型インフルエンザ等のウイルス感染症は個人の健康や社会全体にとって解決されるべき切実な問題である。上記のウイルスはRNAをゲノムに持つため細胞内では、ウイルスRNAを認識する受容体によって認識されI型インターフェロンを初めとした免疫応答が誘導されウイルスを排除する。しかし、この仕組みの多くは謎であり、この仕組みを解決することが新たな治療薬や治療法開発にとって必須である。本研究では、ウイルス感染時のI型インターフェロン産生に必要な未知の分子の探索を行い、Ripletと名付けた新たな分子と、細胞内のDDX3と呼ばれるヘリケースがウイルスの排除に非常に重要なことを発見した。
|