• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域在宅高齢者の栄養・食事摂取や食事パターンが高次生活機能低下に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 20790457
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関独立行政法人国立健康・栄養研究所

研究代表者

坪田 恵 (宇津木 恵)  独立行政法人国立健康・栄養研究所, 栄養疫学プログラム, 研究員 (20419998)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,988千円 (直接経費: 2,298千円、間接経費: 689千円)
2010年度: 648千円 (直接経費: 498千円、間接経費: 149千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード疫学 / 栄養疫学 / 老人保健 / 公衆衛生 / 予防医学 / 疫学・栄養疫学
研究概要

「高次生活機能」は加齢の初期に低下を示し、高齢者の自立した生活維持に必要な機能のことを言う。本研究は、1998年調査時60歳以上で身体運動機能、高次生活機能が良好であった高齢者を対象に、食事と高次生活機能低下との関連を明らかにすることを目的に検討を行った。その結果、栄養素・食品では、タンパク質、n-3系脂肪酸、ビタミンB2、食品では、キノコ類、海草類の低摂取が、高次生活機能低下と関連していることが明らかとなった。一方食事パターンとの関連では、男性のバランス食群と比較し少食群で、8年後の高次生活機能低下の有意なリスクとなっていることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Predictor of decline in higher-level functional capacity among elderly Japanese : the Ohasama study.2009

    • 著者名/発表者名
      坪田恵
    • 学会等名
      19th IAGG World Congress of Gerontology & Geriatrics
    • 発表場所
      パリ、フランス
    • 年月日
      2009-07-06
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] The European Society for Clinical Nutrition and Metabolism.2009

    • 著者名/発表者名
      M Utsugi-Tsubota, T Ohkubo, M Kikuya, R Sato-Ito, A Kurimoto, K Suzuki, K Asayama, H Metoki, K Totsune, Y Imai.
    • 学会等名
      Vienna
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 高齢者における日本人の食事摂取基準(英語)2008

    • 著者名/発表者名
      坪田恵(宇津木恵)
    • 学会等名
      Simposio Iberoamericano Japones sobre Geriatria y Gerontrogia
    • 発表場所
      ブエノスアイレス アルゼンチン
    • 年月日
      2008-11-24
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Dietary reference intakes for Japanese. Simposio Iberoamericano Japones sobre Geriatria y Gerontologia.2008

    • 著者名/発表者名
      M Utsugi.
    • 学会等名
      Buenos Aires
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi