• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気刺激による書痙治療機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20790615
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関立命館大学

研究代表者

漆原 良  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (00398009)

研究協力者 細野 裕希  立命館大学, 共通教育推進機構, 嘱託講師 (40611538)
浅沼 光太郎  柳馬場武田リニック, 所長
梶 龍兒  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (00214304)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード磁気刺激 / 書痙 / 体性感覚誘発電位
研究概要

自分の意思とは関係なく手や腕が動き、うまく字が書けない書痙に対して、非侵襲的で負担の少ない治療として注目されている反復経頭蓋磁気刺激(急激な磁場の変化により頭皮上から脳を刺激する)の刺激方法について調べた。その結果、未解明であった最適な刺激方法と治療機序について、運動前野ではbiphasicよりもmonophasicが、1Hzよりも0.2Hzの刺激がより効果的であること、感覚情報処理過程の変化により症状を改善している可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Comparison of monophasic versus biphasic stimulation in rTMS over premotor cortex.SEP and SPECT studies2008

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hosono、Ryo Urushihara、Masafumi Harada、Naomi Morita、Nagako Murase、Yamato Kunikane、Hideki Shimazu、Kotaro Asanuma、Haruo Uguisu、Ryuji Kaji
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology 119(11)

      ページ: 2538-2545

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 頻度の異なる単相性低頻度反復経頭蓋磁気刺激が書痙患者の体性感覚誘発電位に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      漆原良、細野裕希、村瀬永子、島津秀紀、浅沼光太郎、梶龍兒
    • 学会等名
      第38回日本臨床神経生理学会・学術大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      2008-11-14
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 頻度の異なる単相性低頻度反復経頭蓋磁気刺激が書痙患者の体性感覚誘発電位に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      漆原良
    • 学会等名
      第38回日本臨床神経生理学会・学術大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2008-11-14
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi