• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット脳卒中モデルにおける水素ガスを用いた効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20790628
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

西山 康裕  日本医科大学, 医学部, 助教 (20350077)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード脳卒中 / 水素水 / 水素ガス / 脳梗塞
研究概要

水素ガスを吸入させることにより脳梗塞体積が縮小するというこれまでの知見を基に、まず水素ガスを溶解させた水素水を経口投与することにより脳卒中自然発症ラット(SHRSP)の死亡率に変化が見られるかを検討した。水素ガスは4気圧を2時間かけ、蒸留水に溶解させた。初期濃度として水素水の電位が-300~-500mVの範囲であることを確認し、水素水および蒸留水は連日交換した。水素水群(n=18),蒸留水群(n=18)で比較検討を行った。結果として、両群間で死亡率に有意な差を認めず(Log-rank検定p=0.25)、水素水が生命予後に及ぼす影響については確認できなかった。一方で蒸留水に水素ガスを溶解し、経静脈投与を行う実験を行った。ラットはMale SD rats 8wksを用い、intraluminal suture MCAO 90分間再開通モデルで行った。水素水投与はbolus投与とし、水素水A群は再開通5分前からbolus投与(5ml/kg)、B群は再開通60分後にbolus投与(5ml/kg)とし、対照群と比較した(各群n=5)。24時間後にTTC染色を行い、脳梗塞体積を比較した。結果として、3群間で梗塞体積に有意な変化を認めなかった。水素水投与については経静脈的持続投与を検討したが、持続投与中に溶解液中の水素濃度を保つ事が困難であった。脳梗塞に対して水素ガスを投与することは脳保護効果を有し、脳梗塞治療に有効な方法であると期待されているが、本検討ではいずれも有意な結果を得ることができなかった。今後は水素投与のタイミングおよび量、とくに経路について、効率的な方法を検討する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi