• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の認知機能障害の早期診断に関する多面的研究:形態・生理・機能学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 20790833
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関福井大学

研究代表者

高橋 哲也  福井大, 医学部附属病院, 助教 (00377459)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード高齢化社会 / 認知機能 / 加齢、認知症 / 非線形解析 / 脳波 / MRI / 心血管系機能
研究概要

超高齢社会を迎える現状の中で、加齢に伴う認知機能低下や認知症の病態解明は重要な課題である。本研究では、加齢、認知症の背景にある多様な生物学的基盤の解明を目的としている。
当該年度の研究成果 : 健常若年者、高齢者およびアルツハイマー型認知症患者を対象に脳波解析を行った。脳波解析には多時間軸(複数の周波数帯域)での脳波の複雑性の定量化を可能にする新しい非線形解析法"マルチスケールエントロピー解析"を用いた。加齢に関する検討においては、健常若年者と健常高齢者の光刺激に対する脳波活動の反応性を検討した。結果、若年者では光刺激に対して複雑性が上昇(非線系性の惹起)するのに対し、高齢者では刺激に対する反応性が乏しいことを明らかにした(Takahashi, et.al., 2009)。認知症に関する検討においては、健常高齢者とアルツハイマー認知症を対象に安静閉眼時における脳波活動と認知機能との関連性について検討した。アルツハイマー型認知症では、健常高齢者に比べて低い周波数帯域における複雑性が低く、一方高い周波数帯域における複雑性は高いことが明らかとなった。さらにアルツハイマー型認知症における高い周波数帯域での複雑性の高さは、認知機能の低さと関連することを明らかにした(Takahashi et.al., submitted)。
マルチスケールエントロピーを用いた脳波解析は、加齢や認知症の生理学的背景を把握する上で重要な役割を果たすことが明らかとなったが、その適用は未だ希少であり、加齢に関する研究では世界で最初の報告である。今後はさらにMRIや心血管機能との関連性などを交えて研究を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Age-related variation in EEG complexity to photic stimulation : a multiscale entropy analysis2009

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, Cho RY, Murata T, Mizuno T, Kikuchi M, Mizukami K, Kosaka H, Takahashi K, Wada Y.
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology 120(3)

      ページ: 476-83

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi