• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺癌の跳躍縦隔リンパ節転移の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20790977
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関秋田大学

研究代表者

今井 一博  秋田大, 医学部, 助教 (70396555)

研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード肺癌 / センチネルリンパ節 / インドシアニングリーン
研究概要

肺癌根治術において2群リンパ節転移は, ガイドライン上外科療法の有効性は証明されていない, しかし2群領域に単独転移を認める場合は, 複数個認める場合と比較して予後が良いことが知られている. 一方, 我々は肺癌のセンチネルリンパ節(SN)の研究から, 45.4%の症例で2群にリンパ節にいわゆるスキップSNを認めることを報告してきた (Eur J Cardiothorac Surg 32 : 770-775, 2007). このことは腫瘍から縦隔リンパ節に直接注ぐリンパ流の存在を示唆する. 実際, 解剖遺体を用いた肺縦隔のリンパ流の研究では, 経肺胸膜リンパ流の存在が明らかにされている. 今回我々は, ICG (ジアグノグリーン) を蛍光トレーサーとして使用して肺胸膜リンパ流の同定を試みた. 分離肺換気後, ジアグノグリーン1mg/mlうち0.3mlを肺臓側胸膜に注射し, 約15分間観察した.リンパ流をPDE (Photodynamic Eye)を用い, 可視化して観察した. PDEは近赤外線光を観察するカメラ装置であり, 組織表面から浅層の観察や, 組織中の蛍光試薬の分布等の確認が可能である.
経胸膜リンパ流は81.8%で同定された. しかし深部のリンパ流の描出は不可能であり, 肺内の経気管支リンパ流を同定することはできなかった, 1例で磁気センサーを用いたSNの同定とICGを用いたリンパ流の観察を併用した. ICGが経胸膜リンパ流を通り, 縦隔リンパ節に流入した. このリンパ節は磁気センサーで同定したSNと一致していた. 肺胸膜表面には縦隔リンパ節に直接流入する経胸膜リンパ流が存在する. いわゆるスキップSNは腫瘍から直接縦隔リンパ節に注ぐリンパ流を介したものである. このことが単独縦隔リンパ節転移症例の予後が複数個の縦隔リンパ節転移症例の予後より, よいことの一因と思われた.

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 赤外線観察カメラシステムを用いた肺胸膜リンパ流の同定2008

    • 著者名/発表者名
      今井一博
    • 学会等名
      秋田センチネル研究会2008
    • 発表場所
      秋田
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi