• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消化管ペプチドの骨代謝における役割の解明と骨粗鬆症治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20791058
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関久留米大学

研究代表者

福嶋 信広  久留米大学, 医学部, 助教 (90412535)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードペプチド / 骨芽細胞 / 分化 / 骨密度 / 消化管 / カルシウム
研究概要

消化管から分泌され、骨代謝、特に骨芽細胞に強力に作用するペプチドの分離\精製をおこない、その機能を解析した。まず、ラットの消化管からペプチド画分を抽出し、骨芽細胞に作用するペプチドを分離\精製し構造決定した。次に、分離・精製したペプチドを合成し、骨芽細胞に投与し骨芽細胞の細胞増殖、分化への作用を検討した。また、骨粗鬆症ラットモデルを作成しペプチドを投与し骨密度の変化を測定した。結果この新規ペプチドは骨芽細胞の分化を促進し骨密度を上昇させた。この研究にて同定した新規ペプチドは今後新たな骨粗鬆症治療製剤の開発につながるものと考える。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 産業財産権 (2件)

  • [産業財産権] 骨芽細胞のカルシウム濃度を上昇させる機能を有するポリペプチド2008

    • 発明者名
      福嶋信広、平岡弘二、永田見生
    • 権利者名
      久留米大学
    • 出願年月日
      2008-10-28
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [産業財産権] 骨芽細胞のカルシウム濃度を上昇させる機能を有するポリペプチド2008

    • 発明者名
      福嶋信広, 平岡弘二, 永田見生
    • 権利者名
      久留米大学
    • 産業財産権番号
      2008-277253
    • 出願年月日
      2008-10-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi