• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然免疫による移植片拒絶機構について

研究課題

研究課題/領域番号 20791129
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

能見 勇人  大阪医科大学, 医学部, 助教 (80418938)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードマクロファージ / 同種異型移植 / 急性拒絶 / マウス / トラニラスト / 同種異型 / 同種異型異色 / 急性拒絶反応 / 慢性拒絶反応 / rodent
研究概要

マウスアロ臓器移植モデルからマクロファージ(Mφ)抑制実験の正確な結果を得るためには予想以上の時間的を要することが判明したため、有効な結果を得るため、まず細胞レベルの移植モデルで解析を先に行った。C57BL/6マウスにCTL抵抗性の細胞であるMeth A腫瘍細胞(MA)を3×10^6個、腹腔内移植するとアロ腫瘍細胞であるMAは約14日で完全に拒絶される。この急性拒絶に働く腹腔浸潤細胞の細胞傷害活性の中心はアロ活性化Mφ(AIM)であことは以前にも報告した。今回ドナー側にGFP蛍光蛋白のトランスジェニックしたC57BL/6マウス(GFPマウス)を使用し、GFPマウス由来のAIMが標的細胞を噛み切るように傷害する様子を蛍光顕微鏡下に撮影し動画的に連続撮影することに成功した。(GFP-AIMは蛍光を発するため、ドナー側の細胞であることが容易に確認できる。)GFP-AIMにより噛み切られたMA細胞は細胞内容を細胞外に噴出するように破壊され、細胞膜が遺残物のように残ることが判明した。Mφがアロの細胞を噛み切るように傷害することは画期的な発見でこれを明確に裏付けできた。
しかし、このAIMの攻撃が、アロに対する攻撃効果であるのか、MAが腫瘍であるから攻撃しているのかを鑑別する必要であることが判明したため、まだ断定的なことが言えない状態である。このため、腫瘍に反応するAIMを除いた後、残ったAIMにおいて現在噛み切り機構ににつき再度観察を繰り返している。並行して、このGFP-AIMは癒着性の高い細胞であることから、(1)癒着性の高い細胞を取り出し、これがターゲットMAを攻撃することにより、変化する様子を蛍光下に各14時間以上連続撮影して、精査中である。またMφの活動を抑制すると考えられるトラニラストを各濃度(3μM~300μM)存在下にAIMの変化を(1)と同様に観察しているが、これに関しても今のところは決定的な効果の検出には至っていない。推測ではトラニラストは活性化された後のAIMに作用するのではなくAIMが活性化段階に作用するものではないかと考え次に調査する予定である。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2008 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] アロ活性化マクロファージによるアロ細胞への直接傷害機能の検証2010

    • 著者名/発表者名
      能見勇人
    • 学会等名
      泌尿器科分子細胞研究会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル 偕楽(兵庫県)
    • 年月日
      2010-02-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 1)大阪医科大学泌尿生殖・発達医学口座泌尿器科学教室2)大阪医科大学研究機構アロ活性化マクロファージによるアロ細胞への直接傷害機能の検証2008

    • 著者名/発表者名
      能見勇人1)、吉田龍太郎2)、小山耕 平1)、稲元輝生1)、右梅貴信1)、東治人1)、勝岡洋治1)
    • 学会等名
      第19回泌尿器科分子・細胞研究会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル
    • 年月日
      2008-02-20
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] ホームページ等

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi