• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直腸肛門奇形マウスを用いた肛門形成シグナルの検索

研究課題

研究課題/領域番号 20791298
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児外科学
研究機関千葉大学

研究代表者

中田 光政  千葉大, 医学部附属病院 (90375775)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード直腸肛門奇形
研究概要

【目的】直腸肛門奇形モデルマウスを利用して肛門形成に重要な発現シグナルを発生学的に検索した。
【方法】実験モデルは胎生9.5日にATRA(All-Trans Retinoic Acid)100mg/kgをCD-1(ICR)マウスの母胎に経口投与することで得られるレチノイン酸投与マウス、およびSd(Danfoerth's short tail)マウスを使用した。両モデルマウスにおいて発生学的に直腸肛門奇形の原因を経時的にHE染色で観察し、発現シグナルをin situ hybridizationにて検出した。
【結果】本実験においては両モデルマウスとも胎生10.5日より始まるcloacal plateの背側への伸長がみられず、このことが両モデルマウスの直腸肛門奇形の原因であると考えられ、胎生10.5日の遺伝子発現が形態形成に重要であると考えた。胎生10.5日においてSdマウスではcloacal plateにおいてShhの発現が低下していたが、レチノイン酸投与マウスでは変化はなく、SdマウスではShh-Gliシグナル伝達系が直腸肛門奇形の原因のひとつと考えられた。さらに、両モデルマウスは前後軸形成異常が認められるため前後軸形成に関わりShh-Gliシグナル伝達系と密接な関係にあるWnt-β-カテニン系の細胞増殖シグナルの変化がcloacal plateの背側への伸長に関わるのではないかと考えた。そのシグナル伝達の際に上昇するAxin2の発現はWTマウスのcloacal plateの腹側にみられたが、Sdマウス、レチノイン酸投与マウスの両マウスでAxin2の発現が低下しておりcloacal plateの伸長にWnt-β-カテニン系のシグナルの関与が考えられた。
【今後の計画】今後はWnt5aモデルマウスを使用し、さらに原因検索を探究する。Wnt5aのモデルマウスはジャクソンラボラトリーから購入し、現在繁殖中である。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Induction of Wnt5a-expressing mesenchymal cells adjacent to thel cloacal plate is an essential process for its proximodistal elongation and subse quent anorectal development2008

    • 著者名/発表者名
      中田光政
    • 学会等名
      41nd Annual Meeting of Pacific Association of Pediatric Surgeons
    • 発表場所
      ケメゾカ合衆国ワイオミング州ジャクソン市
    • 年月日
      2008-07-03
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi