• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Msx1遺伝子の調節エレメントの解析

研究課題

研究課題/領域番号 20791461
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中田 秀美  東京医科歯科大学, 歯学部・附属病院, 医員 (30451967)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード唇顎口蓋裂 / MSX1 / Msx1 / 脱分化 / 再生医療 / 遺伝子調節領域 / アデノウイルスベクター
研究概要

Msx1のin vitroおよびin vivoにおける脱分化誘導能を調べる目的で、アデノウイルスベクターに、mouse msh-like1(human Msx1ホモログ)cDNAとeGFPを搭載した、Ad/msh-eGFPベクターを構築し、クローンを得た。さらにコントロールベクターとして、msh-like1cDNAを搭載しないものも作製した。まず、最初に用いた細胞はラット白色脂肪細胞(タカラバイオ)で、脂肪細胞へと分化誘導した後、作製したアデノウイルスベクターを感染させ、脱分化が起こるかどうかを観察した(Data not shown)。しかしコントロールと比較して差はみられなかったため、C57BL6マウスの骨髄からbone marrow cellを採取し、培養したのち、脂肪細胞分化培地を用いて脂肪細胞に分化させ、感染実験を行った。さらに感染実験後の骨髄細胞よりmRNAを抽出し、脱分化のマーカーであるRUNX2とハウスキーピング遺伝子であるGAPDHでRT-PCRを行い、比較した。次に、マウス皮下脂肪組織より脂肪細胞を単離し、培養した後、アデノウイルスベクターによる感染実験を行った。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Anterior tooth replacement with implants inalveolar cleft2009

    • 学会等名
      18th EAO Annual ScientificMeeting Monaco
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Anterior tooth replacement with implants in alveolar cleft sites2009

    • 著者名/発表者名
      Hidemi Nakata
    • 学会等名
      EAO(18^(th) annual Scientific Meeting 2009)
    • 発表場所
      Monaco
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Clinical Evaluation on ImplantTreatment for CLP Patients2008

    • 学会等名
      第53 回口腔外科学会総会
    • 発表場所
      徳島
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi