• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鎮静薬の臨床効果に関する分子遺伝学的評価

研究課題

研究課題/領域番号 20791559
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関朝日大学

研究代表者

藤原 茂樹  朝日大学, 歯学部・総合医科学講座・麻酔学分野, 助教 (90434505)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2009年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2008年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード歯科麻酔学 / 歯科麻酔 / 鎮静度 / BIS / 血漿濃度 / PCR-RFLP / 遺伝子 / 鎮静薬
研究概要

歯科治療時の局所麻酔時に遭遇する合併症(過換気症候群や脳貧血症状など)の減少や回避に繋がる局所麻酔薬と鎮静薬を同時に口腔内へ注射する試みは、倉沢洋一ら(2000年)により始めて報告されているが現在まで、この方法に関する詳細なエビデンスがない。そこで、本年度は鎮静薬(ミダゾラムが主体)を口腔内へ局所注射した際のバイタルサインを記録・分析した。その結果、鎮静薬の呼吸回数・心拍数・血圧にはコントロール群と有意な差は認められなかったが、経皮的動脈血酸素度には有意な差が認められた。血漿中のミダゾラム濃度は注射直後、5分値で最大(101.0±31.1ng/ml)を示し、その後は経時的に減少を示し、80分値は43.0±14.5ng/mlであった。・BISモニターで測定したBIS値はミダゾラム群では注射後、10分値(79.1±4.7)、20分値(64.6±7.5)、30分値(56.3±15.0)、40分値(58.1±17.6)、60分値(60.5±24.6)、80分値(92.2±5.8)でコントロール群と比較して有意な差を認め、30分値で最小を示した。血中濃度、脳波動態等を詳細に記録・分析できたことは、本研究の第一番目の大きな成果であり、未然の事故や合併症の防止ならびに、より安全な歯科治療の実現への始まりであると考えられる。この成果は、第56回日本麻酔科学会学術集会(2009年8月:神戸)で発表した。第二番目の課題である、genome DNAの遺伝子配列による鎮静効果の差異に関しては、精製したDNAをRestriction Fragment Length Polymorphism Polymerase Chain Reaction法を使用してGABAα6受容体ならびにCytochrome P450 3A subfamily遺伝子の変異を解析したが、これまでのところ鎮静度との有意な相関関係は得られていない。引き続き解析を進める予定である。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表]2009

    • 学会等名
      第56回日本麻酔科学会学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] ミダゾラムの口腔内注射による鎮静効果に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      藤原茂樹
    • 学会等名
      日本麻酔科学会 第56回学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi