• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プリンヌクレオシドによる新規歯槽骨代謝制御機構のin vivo解析

研究課題

研究課題/領域番号 20791611
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

竹立 匡秀  阪大, 歯学部附属病院 (60452447)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2009年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2008年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード骨代謝 / アデノシン / CD73 / ノックアウトマウス / 骨芽細胞
研究概要

本研究課題では、プリンヌクレオシドの一つであるアデノシン、(Ado)に着目し、骨代謝制御機構における役割について解析をすすめている。平成20年度の研究成果について下記に報告する。
まず、骨芽細胞分化過程におけるAdoの濃度調節因子およびアデノシンレセプター(AdoR)の発現を解析した。マウス前骨芽細胞株MC3T3-E1、を石灰化誘導培地にて培養し、経時的にRNAを採取、Ado産生酵素であるCD73、Ado代謝に関与するアデノシンデアミナーゼ(ADA)及びアデノシンキナーゼ(AK)の両酵素、さらにはAdoRの遺伝子発現を解析した。その結果、CD73、A2aおよびA2bサブタイプAdoRは分化に伴い発現が上昇することが明らかとなった。一方で、ADAならびにAKは分化誘導初期に発現上昇を認めたが、後期にかけて抑制された。これらの結果は骨芽細胞分化誘導に伴い、内因性Adoのシグナルが増強されている可能性を示唆している。さらに内因性Ado産生に関与するCD73分子のin vivoにおける骨代謝への関与を明らかにするために、CD73ノックアウトマウス(以下CD73KO)の骨組織における表現型を解析した。まず、CD73KO及び野生型コントロールマウスから大腿骨、脛骨を採取し、μCT及びpQCTを用いて骨量の解析を行なった。その結果、CD73KOは野生型マウスに比べ、海綿骨、皮質骨において骨量が減少していることが明らかとなった。さらに頭蓋骨からRNAを採取し、骨芽細胞分化マーカーである骨シアロタンパク、オステオポンチン、オステオカルシンの遺伝子発現を解析したところ、CD73KO由来頭蓋骨では野生型に比べ、これら遺伝子発現が有意に低下していることが明らかとなった。
以上の結果からCD73分子によって産生された内因性Adoが骨形成において重要な役割を担っていることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] CD73(ecto-5'-nucleotidase)による骨代謝制御機構の解析2008

    • 著者名/発表者名
      大原廣之
    • 学会等名
      日本歯科保存学会
    • 発表場所
      新潟市(朱鷺メッセ)
    • 年月日
      2008-06-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi