• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者の情報プライバシーを考慮した医療施設間情報共有のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 20791670
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 基礎看護学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

守田 恵理子  名古屋市立大学, 看護学部, 助教 (10423849)

研究協力者 太田 勝正  名古屋大学, 医学部, 教授 (60194156)
新實 夕香里  名古屋大学, 医学部, 助教 (20319156)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード看護サマリー / 情報共有 / 情報プライバシー / 看護学 / 患者情報 / プライバシー保護 / 看護退院サマリー
研究概要

本研究は、医療施設における看護退院サマリー(以下サマリー)による他施設への情報提供の実態及びサマリー記載時の意識調査、またサマリーを受け取る施設におけるサマリーの取扱いの実態及び意識調査から、看護・介護関連職員のサマリーによる患者情報の授受の実態を明らかにし、今後の情報提供のあり方の検討をすることを目的とした。結果、医療施設調査では、看護管理者52名、病棟看護師995名から質問紙の回答が得られた。個人情報取扱いに関する掲示を行っている病院は88.5%だった。サマリーに含まれていると考えられる項目18項目を提示し、サマリーに記載する情報の詳細さとプライバシーへの配慮の必要性について4段階で回答を求めたところ、記載する情報の詳細さとプライバシーへの配慮には、全ての項目間に弱い正の有意な相関が認められた。サマリー送付時に「サマリーを提示している」と回答したものは8.1%、「同意を得ている」と回答した者は17.6%だった。サマリーを受け取る施設での調査では、看護師99名、介護関連職員(介護福祉士、ケアマネージャー等)74名から質問紙の回答が得られた。病院から情報を提供される方法として97.9%の者が看護退院サマリーと回答し、71.5%のものが看護・介護において最も参考になる情報源であると回答した。サマリー情報の共有について、共有する相手及び内容について制限の必要がないと回答した者は76.4%であった。今後は、サマリーを受け取る施設での情報の取扱いの実態も考慮して、サマリーに記載する情報について検討する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 看護退院サマリーの他施設への送付の実態と問題について-A県の実態調査より-2009

    • 著者名/発表者名
      守田恵理子、太田勝正、新實夕香理
    • 学会等名
      第35回日本看護研究学会学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-08-04
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 看護退院サマリーの他施設への送付の事態と問題について-A県の実態調査より-2009

    • 著者名/発表者名
      守田恵理子
    • 学会等名
      日本看護研究学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2009-08-04
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi