研究課題/領域番号 |
20791696
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
山田 章子 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (90437103)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2008年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 集中治療室 / 術後患者 / せん妄 / 鎮痛・鎮静薬 / 鎮静レベル / 集中治療 / 術後せん妄 / 日本語版BPS / BISモニタ / 覚醒レベル / 持続的鎮痛・鎮静 / 苦痛体験 / RASS / BISモニター |
研究概要 |
集中治療室に入室し人工呼吸器を装着した患者は、気管内吸引、口渇、体動制限など様々な苦痛を体験する。この様々な苦痛から患者を守り、安静を保つために鎮静薬を使用する。しかし過剰鎮静では記憶が途絶えてしまったり、過少鎮静では患者の苦痛が増強してしまったりなど、せん妄を発症しやすくなる。今回、術後集中治療室に入室し持続的に鎮静薬を使用し、人工呼吸器を装着する患者を対象に、苦痛の程度、鎮静の程度とせん妄の調査を行った。この結果、鎮静の程度がせん妄と関連があることがわかった。
|