• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

救急医療における家族の意思決定を支援する看護介入モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20791741
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関久留米大学

研究代表者

平原 直子  久留米大学, 医学部, 助教 (80382399)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード意思決定 / 救急看護 / 家族看護 / クリティカルケア
研究概要

本研究は、救急医療の現場で家族がおこなう意思決定を支える看護介入モデルの開発を目的としている。最初に救命救急センターの看護師3名に対してフォーカスグループインタビューを行った。さらに救命救急センター看護師10名に半構成的面接を行い、質的帰納的に分析を行った。救命救急センター看護師による家族の意思決定の支援は、6つの場面・状況での看護師の役割が抽出された。また、研究結果をもとに救急医療における家族の意思決定を支援する看護介入モデル案を作成した。今後は、救急救命センターの他職種との関係性も考慮し、モデルへと改善していく必要がある。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi