研究課題/領域番号 |
20791747
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
佐山 理絵 東邦大学, 医学部, 助教 (40459821)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 国際看護学 / 異文化看護 / 産後慣習 / 母子保健 / タイ / ラオス / 看護学 |
研究概要 |
タイやラオスで産褥期に実施されている、炭の側で過ごす慣習や食事制限を行う慣習に対する、高齢者、reproductive age女性、看護師の考えを調査した。実施理由に子宮復古、母乳栄養の改善などをあげており、代替医療的要素が含まれることが分かった。親族には慣習の実施を勧めるという者が多く、今後も伝承されていく一方、保健医療分野の近代化が進んでおり慣習に対する文化を重要視した看護ケアが重要である。
|