• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉症児の行動評価尺度を用いた療育効果と自閉症児の行動変容が与える母親への影響

研究課題

研究課題/領域番号 20791790
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

別宮 直子  大阪府立大学, 看護学部, 講師 (30438246)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2009年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード自閉症と母親 / 療育 / 行動評価尺度 / 心の健康自己評価質問紙 / 行動変容 / 自閉症児 / 母親
研究概要

母親に児の行動を経時的に示すことで、児の行動特性や療育の効果を検証することができ、どういった行動変容が生じたか明らかになることが分かった。児の行動は母親の精神面に影響するだけでなく、母親の精神面の均衡が児の行動を捉える際の客観性に影響していると考えられ、理解が難しい自閉症児の行動特性を母親が操作的に捉える意義は大きい。また、自閉症児をもつ母親役割だけでなく、社会や家庭で異なる役割を担えるような支援、母親が自身の時間を確保できる多様な支援機関の充実が必要である。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 自閉症児の行動異常を容易に評価できる尺度の開発-行動異常の程度と母親の健康度および疲労度との関連性2008

    • 著者名/発表者名
      別宮直子、吉村裕之
    • 雑誌名

      日本看護科学会誌 28(3)

      ページ: 34-42

    • NAID

      10026508228

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自閉症児の行動異常を容易に評価できる尺度の開発-行動異常の程度と母親の健康度および疲労度との関連性2008

    • 著者名/発表者名
      別宮直子, 吉村裕之
    • 雑誌名

      日本看護科学会誌 28(3)

      ページ: 34-42

    • NAID

      10026508228

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 通所療育を開始した自閉症児をもつ母親の精神的健康とその支援2010

    • 著者名/発表者名
      別宮直子
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会
    • 発表場所
      東京都・聖路加看護大学
    • 年月日
      2010-06-20
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 通所療育を開始した自閉症児をもつ母親の精神的健康とその支援2010

    • 著者名/発表者名
      別宮直子
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会
    • 発表場所
      東京 聖路加看護大学
    • 年月日
      2010-06-19
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi