• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変動環境における脳内情報処理のベイズ学習モデル

研究課題

研究課題/領域番号 20800024
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 生体生命情報学
研究機関京都大学

研究代表者

平山 淳一郎  京大, 情報学研究科, 研究員 (80512269)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,289千円 (直接経費: 2,530千円、間接経費: 759千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,729千円 (直接経費: 1,330千円、間接経費: 399千円)
キーワード機械学習 / マルコフ確率場 / ボルツマンマシン / リンク予測
研究概要

本研究では,グラフで表される二項関係が動的に変化する状況で,その変動を時系列データから推定する問題に注目した.工学的な意義に加え,次年度に感覚・知覚情報処理の計算論的モデル構築を行うための基礎となることを意図した.計画では離散マルコフ確率場(MRF)の構造変動を扱う予定であったが,比較的難しい問題であったため,以下の2つの問題に分割して取り扱った.
1. 離散MRFの一種であるボルツマンマシンの簡便なパラメータ推定法を提案した.離散MRFの推定は通常,面倒かつ高コストな反復計算を伴い,実用上の問題となっている.本研究では,比較的低次元かつ十分なサンプルが得られる場合に,この推定を最小二乗法の枠組みに帰着させることで閉形式の解が得られ,パラメータ推定を簡便に行えることを示した.推定性能や計算量に関する厳密な評価は今後の課題であるが,構造変動や多階層モデルなどの効率的な推定手法につながる可能性があり,意義は大きい.
2. ノイズが加わった二項関係データの時系列から,背後の関係構造の滑らかな変動を推定する手法を提案した.データに基づき二項関係を推定する問題はリンク予測と呼ばれ,近年注目されている問題であるが,グラフ構造が時間変化する問題はこれまであまり扱われていなかった.我々は,指数型分布族に基づく確率的なモデリングに行列因子化のアイデアを取り入れ,グラフ構造の変動を低自由度の空間で捉える手法を開発した.我々の手法は,電子メールによるコミュニケーションなど,動的かつ時変な関係構造を確率的なデータから推定する問題に応用可能であり,その基礎技術として重要である.

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Dynamic Expponential Family Matrix Factorization.2009

    • 著者名/発表者名
      Kohei Hayashi
    • 学会等名
      The 13th Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining (PAKDD'09)
    • 発表場所
      The Imperial Queen's Park Hotel, Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2009-04-30
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] A closed-form estimator of fully visible Boltzmann machines.2008

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichiro Hirayama
    • 学会等名
      International Conference on Neural Information Processing (ICONIP'08)
    • 発表場所
      SkyCity Convention Centre, Auckland, New Zealand
    • 年月日
      2008-11-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi