研究課題/領域番号 |
20810016
|
研究種目 |
若手研究(スタートアップ)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境技術・環境材料
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
橋本 俊輔 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教 (00506446)
|
連携研究者 |
菅原 武 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教 (20335384)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,289千円 (直接経費: 2,530千円、間接経費: 759千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,729千円 (直接経費: 1,330千円、間接経費: 399千円)
|
キーワード | 環境技術・環境材料 / 省エネルギー / クラスレートハイドレート / 水素貯蔵 / 化学工学 / 環境技術 / 環境材料 / 水素 |
研究概要 |
ハイドレート籠を非破壊で、圧力操作によって水素を可逆的にハイドレート中へ貯蔵・放出できることを発見した。ハイドレートへの水素吸蔵プロセスは、ハイドレートへの水素吸着と、ハイドレート籠を通じた水素拡散の二段階で成り立ち、両段階においてハイドレート内外の水素フガシティー差が推進力となる可能性がある。検討した添加剤で、現状の水素貯蔵量は最大で約1.0mass%、吸蔵に要する時間は、最短で約3時間である。
|