• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RNAから見た世界最深部生命圏の微生物に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20810047
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 応用ゲノム科学
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

堀 沙耶香  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (20470122)

堀 沙耶香 (2009)  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (20810047)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,302千円 (直接経費: 2,540千円、間接経費: 762千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,742千円 (直接経費: 1,340千円、間接経費: 402千円)
キーワード微生物生態系 / 有孔虫 / 深海 / RNA / 極限環境 / 微生物 / 生態系 / 遺伝子発現 / バクテリア / 群集・生態系多様性 / ゲノム機能・発現 / 微生物ゲノム / 遺伝子多様性 / 環境徽生物 / 分子生物学
研究概要

静的な超深海底泥中の微生物生態系を明らかにする目的で、底泥から直接全RNAを抽出し、cDNAライブラリーの作製とDNAライブラリーとの比較を試みた。世界最深部マリアナ海溝底泥は、大深度小型無人探査機「ABISMO」での採泥に成功したが、含まれる微生物は予想以上に微量だった。そこで、まずは伊豆-小笠原海溝超深海底泥で予備実験を行い、巨大生物を含む底泥は、周囲の底泥よりクロロフレクサスの割合が有意に少ないことが示唆された。地質学的に静的な環境でも大型生物との共存により、活動状態にあるバクテリアの分布が不均一になることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Inactivation of alfa-proteobacteria and activation of gamma-proteobacteria induced by a new candidate genus Xenophyophores (giant foraminifera) at a depth 7111m in the Izu-Ogasawara Trench2009

    • 著者名/発表者名
      堀沙耶香, 土屋正史, 西真郎, 荒井渉, 吉田尊雄, 高見英人
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-12-11
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Bacterial diversity surrounding a new candidate genes Xenophyophores (Foraminifera) discovered at a depth 7111m near the Boso Peninsula2009

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Hori, Tsuchiya Masashi, Shinro Nishi, Wataru Arai, Takao Yoshida, , Hideto Takami
    • 学会等名
      4th International Symposium on Chemosynthesis-Based Ecosystems
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2009-07-02
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200901016725047918

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi