• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミュージアムの新たな評価システムとしてのコミュニケーション・デザイン力指標の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20820029
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関首都大学東京

研究代表者

久木元 拓  首都大学東京, システムデザイン学部, 准教授 (90514092)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,185千円 (直接経費: 2,450千円、間接経費: 735千円)
2009年度: 1,547千円 (直接経費: 1,190千円、間接経費: 357千円)
2008年度: 1,638千円 (直接経費: 1,260千円、間接経費: 378千円)
キーワードミュージアム / コミュニケーションデザイン / コンジョイント分析 / 評価指標 / クロスメディア / メディアコントロール / プロモーション戦略 / アートマネジメント
研究概要

本研究は、わが国のミュージアムに関わるコミュニケーションの諸問題について現状のミュージアム調査により、その実態を定量データにより客観的事実として詳らかにするとともに、先進的な活動内容の詳細をコミュニケーション・デザインの視点から詳細に分析することで、解決すべき課題の正確な抽出と実現可能な解決策について提起するものである。
特に、本研究においてはミュージアムコミュニケーションの新たなアプローチ研究として、チラシやポスター、WEBサイト、ブログ,twitter等の様々なコミュニケーションツールの組み合わせによる効果について、コンジョイント分析による調査、研究を行った。その結果ターゲット別に信頼のおけるメディアや情報を得るタイミングが異なり、それぞれに応じたメディアアプローチの設定方法についての結論を得ることができたと言えよう。
ミュージアムのコミュニケーション・デザインに関する本研究領域は、未だ明確な学問体系の形成が未成熟な状況であり、その新たな体系づくり自体には多くの困難が生じるものである。しかしながら今日のICTの進展に伴うミュージアムのコミュニケーションのあり方をシステムとして捉えるアプローチが現実的な可能性を持つに至った現在、ミュージアムとそれにかかわる人々との関係性について捉えていくのに最適かつ本来的なアプローチとして、本研究の評価手法が、新たなミュージアム評価を考えていく一助となることを期待するものである。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 文化価値循環モデルによる都市ブランディング分析試論2009

    • 著者名/発表者名
      久木元拓
    • 雑誌名

      「アート・マネジメント研究(日本アート・マネジメント学会誌)」第十号 2009(発行:美術出版社)

      ページ: 34-47

    • NAID

      40018925097

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 集団的知性の形成から捉えたアートプロジェクトの組織経営政策分析評価試論2009

    • 著者名/発表者名
      久木元拓
    • 雑誌名

      「文化政策研究Vol.3」(日本文化政策学会 学会誌)編集・発行:日本文化政策学会

      ページ: 80-99

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アートプロジェクト探訪2009

    • 著者名/発表者名
      久木元拓
    • 雑誌名

      Artscape(アートスケープ)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi