研究課題/領域番号 |
20820038
|
研究種目 |
若手研究(スタートアップ)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
杉田 映理 東洋大学, 国際地域学部, 講師 (20511322)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
2,808千円 (直接経費: 2,160千円、間接経費: 648千円)
2009年度: 1,248千円 (直接経費: 960千円、間接経費: 288千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 衛生行動 / 衛生観念 / トイレ / 手洗い / バングラデシュ / 文化人類学 |
研究概要 |
本研究では、バングラデシュManikganj県の農村でのフィールドワークを通じて、住民の衛生行動-具体的には、水利用および手洗いの行動・慣習、便所の設置状況、便所利用に関する慣習、に焦点を当てて現状の把握を行った。人々は衛生教育や啓発活動を受けて「正しい知識」を持っていたが、それが必ずしも行動の決定因子となっているわけではなく、むしろ伝統的な衛生観念や慣習が要因としては大きいことが考察された。
|