• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世仏教絵巻の制作・享受・交流の「場」とその文化史的背景に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 20820071
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 美学・美術史
研究機関独立行政法人国立文化財機構

研究代表者

土屋 貴裕  独立行政法人国立文化財機構, 東京文化財研究所・企画情報部, 研究員 (40509163)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,925千円 (直接経費: 2,250千円、間接経費: 675千円)
2009年度: 1,365千円 (直接経費: 1,050千円、間接経費: 315千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード美術史 / 日本中世 / 絵巻 / 天狗草紙 / 遊行上人縁起絵 / 是害房絵 / 玄奘三蔵絵 / 伊勢物語絵 / 高僧伝絵 / 祖師伝絵 / 対外観
研究概要

本研究は日本中世の仏教を主題とする絵巻を対象として、作品とそれをとりまく文化史的背景に着目して分析を進めた。研究遂行にあたっては、絵巻作品の綿密な調査を重視し、仏教絵巻の詞書や図様が何をもとに生み出されたのか、またそれらが他の作品へとどのように受容されたのかを、物語絵や説話画といった多様な物語絵画における表現との比較から検証を進めた。あわせて、仏教絵巻が構築する中世日本の世界観や歴史認識に関しても議論を深めた。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] 鉄心斎文庫蔵「伊勢物語画帖」について2010

    • 著者名/発表者名
      土屋貴裕
    • 雑誌名

      美術研究 399号

      ページ: 1-36

    • NAID

      40017100512

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      倉田実・久保田孝夫編
    • 雑誌名

      王朝文学と交通(平安文学と隣接諸学7)(竹林舎)

      ページ: 310-336

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      浅井和春監修
    • 雑誌名

      イメージとパトロン(ブリュッケ)

      ページ: 85-102

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ポートランド美術館所蔵作品調査報告2010

    • 著者名/発表者名
      綿田稔・江村知子・土屋貴裕
    • 学会等名
      東京文化財研究所企画情報部研究会
    • 発表場所
      東京文化財研究所
    • 年月日
      2010-03-24
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 「異国」をこしらえる―「玄奘三蔵絵」をめぐって―2009

    • 著者名/発表者名
      土屋貴裕
    • 学会等名
      東京文化財研究所第43回オープンレクチャー「人とモノの力学」
    • 発表場所
      東京文化財研究所
    • 年月日
      2009-10-02
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 「異国」をこしらえる-「玄奘三蔵絵」をめぐって-2009

    • 著者名/発表者名
      土屋貴裕
    • 学会等名
      東京文化財研究所第43回オープンレクチャー
    • 発表場所
      東京文化財研究所
    • 年月日
      2009-10-02
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 中世伊勢物語絵の系譜―伝土佐光信筆「伊勢物語画帖」の位置―2009

    • 著者名/発表者名
      土屋貴裕
    • 学会等名
      東京文化財研究所総合研究会
    • 発表場所
      東京文化財研究所
    • 年月日
      2009-03-03
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 「天狗草紙」の作画工房―鎌倉南北朝期絵巻研究を捉えなおすために―2008

    • 著者名/発表者名
      土屋貴裕
    • 学会等名
      東京文化財研究所企画情報部研究会
    • 発表場所
      東京文化財研究所
    • 年月日
      2008-06-27
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] イメージとパトロン-美術史を学ぶための23章-, 久保惣記念美術館蔵「伊勢物語絵巻」と伏見院周辺」(土屋貴裕)2009

    • 著者名/発表者名
      浅井和春監修、稲本万里子・池上英洋編
    • 出版者
      ブリュッケ
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 王朝文学と交通(平安文学と隣接諸学7), 絵巻に描かれた旅-鎌倉・南北朝期における祖師・高僧伝絵の制作をめぐって-(土屋貴裕)2009

    • 著者名/発表者名
      倉田実・久保田孝夫
    • 出版者
      竹林舎
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.tobunken.go.jp/

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 土屋貴裕「鎌倉・南北朝期における「異国」表象の一端-「玄奘三蔵絵」をめぐって-」(池田忍編『「もの」とイメージを介した文化伝播に関する研究-日本中世の文学・絵巻から-(平成19-21年度科学研究費補助金基盤研究(b)研究成果報告書)』pp.36-51、2010年)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 土屋貴裕「「春日権現験記絵披見台」と中世景物画試論」(奈良国立博物館・東京文化財研究所編『春日権現験記絵披見台共同研究調査報告書』pp.65-67、2010年)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 何傳馨(土屋貴裕訳)「二点の中国古書蹟における光学的調査-懐素「自叙帖」と孫過庭「書譜」」(東京文化財研究所編『“オリジナル"の行方』pp.39-52、2010年)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 土屋貴裕「作品解説虫歌合絵巻(ローマ国立東洋美術館蔵)」(東京文化財研究所編『在外日本古美術品保存修復協力事業平成20年度修復報告書絵画/工芸品』pp.90-92、2010年3月)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 土屋貴裕「虫歌合絵巻ローマ国立東洋美術館蔵」(文化財保護・芸術研究助成財団編『2010年在外日本古美術品保存修復プロジェクト・カレンダー』2009年12月)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi