• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世初期対馬藩の政治構造と日朝交流

研究課題

研究課題/領域番号 20820073
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館

研究代表者

荒木 和憲  九州国立博物館, 研究員 (50516276)

研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,289千円 (直接経費: 2,530千円、間接経費: 759千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,729千円 (直接経費: 1,330千円、間接経費: 399千円)
キーワード中世日朝交流史 / 近世日朝交流史 / 宗氏領国 / 対馬藩 / 朝鮮王朝 / 柳川氏 / 偽使 / 偽書
研究概要

本研究は、近年の中世日朝交流史研究の成果と近世日朝交流史研究の成果をリンクさせることを目的としている。近世初期、対馬藩が日本・朝鮮両国のはざまで数々の偽装工作-偽日本国王使と日朝外交文書の改竄・偽造-を重ねていたことはよく知られているが、近年の中世日朝交流史研究の成果によって、こうした対馬藩の偽装工作が中世以来の手法を踏襲したものであることが判明してきた。中世日朝交流史と近世初期日朝交流史を連続的にとらえることができる研究段階に達しているのである。このような研究状況を鑑みれば、中近世日朝交流史を偽使・偽書という視点から通時的にとらえるとともに、偽装工作に満ちた対朝鮮外交を展開した宗氏領国・対馬藩の外交担当者の実態を解明することが急務である。そこで、今年度は「偽日本国王使・偽造国書の通時的把握」、および「宗氏領国・対馬藩の外交担当者」という2つの課題を設定し、研究を遂行した。
拙稿「対馬宗氏の対朝鮮外交戦術」では、室町政権期から豊臣・徳川政権期にかけての偽使・偽書の問題を通時的に把握することで、中央政権の変遷にかかわりなく、宗氏領国・対馬藩が主体的な対朝鮮外交を維持していたことを明確に提示することができた。
拙稿「十六世紀末期対馬宗氏領国における柳川氏の台頭」では、宗氏領国・対馬藩の対朝鮮外交にきわめて重要な役割をはたした柳川氏について再検討した。近世編纂物に依拠した既往説を批判し、同時代史料の収集・分析にもとづいて、柳川氏が16世紀末期の宗氏領国において政治・外交上の地位を確立していく過程を解明した。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 十六世紀末期対馬宗氏領国における柳川氏の台頭2008

    • 著者名/発表者名
      荒木和憲
    • 雑誌名

      『境界からみた内と外』(岩田書院)

      ページ: 167-206

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 対馬宗氏の対朝鮮外交戦術

    • 著者名/発表者名
      荒木和憲
    • 雑誌名

      『日本の対外関係』(吉川弘文館) 5(掲載確定)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi