• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科教育におけるアナロジー的推論を促進するプラグマティックな要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20830036
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関静岡大学

研究代表者

内ノ倉 真吾  静岡大, 教育学部, 助教 (70512531)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,289千円 (直接経費: 2,530千円、間接経費: 759千円)
2009年度: 1,521千円 (直接経費: 1,170千円、間接経費: 351千円)
2008年度: 1,768千円 (直接経費: 1,360千円、間接経費: 408千円)
キーワード理科教育 / アナロジー / コンテクスト / 科学史
研究概要

平成20年度は、第一に、既存のアナロジー研究を整理し、第二に、本研究で取り得る3つのアプローチ(意味論的、語用論的、科学論的アプローチ、詳細は後述)に基づいて分析の観点を設定することを中心的な研究課題とした。
分析観点を設定するための3つのアプローチは、以下の通りである。まず、意味論的アプローチとして、アナロジー研究でよく知られたゲントナー(1983)の「構造写像理論」、ホリオークとサガード(1995)の「多重制約理論」、認知意味論の中心的な理論となっているレイコフ(1993)の「概念メタファー写像理論」を相互に比較し、アナロジー的推論の基本的な認知プロセスおよびその特質を把握した。次に、語用論的アプローチとして、ことばの意味に関する字義主義とコンテクスト主義の関係を整理し(例えば、レカナティ、2006)、言語学や理科教育のコンテクスト論(例えば、ハリデーのコンテクスト論;ギルバート、2007など)、物語(ナラティブ)論(例えば、ブルーナー、1998;野家、2005)を精査することを通じて、理科教育において「コンテクスト」(目標、文脈、状況など)を構成する要素を検討した。さらに、科学論的アプローとして、科学史・科学哲学の知見(例えば、ヘッセ、1986)、科学的営みの心理学的研究(例えば、ダンバール、1999;植田、2000)を参考にし、現在教授ストラテジーとして用いられているアナロジーが、どのような科学の営みの中に置かれていたのかを確認し、理科授業と比較・対照した。その結果、アナロジー的推論を促進する要因となりうるコンテクストの性質に関する知見が得られた。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 高校生の物質量とモルの個別的な概念形成-量と単位の関係性構築の視点から-2009

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇) 40

      ページ: 17-28

    • NAID

      110007116887

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 理科教育におけるアナロジー/モデルの性質の教授方法-イギリス教科書"Framework Science"を事例にして-2009

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科の教育 58(4)

      ページ: 48-51

    • NAID

      10026343604

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] アナロジー的推論能力の育成とその視点2008

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回全国大会
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2008-09-14
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] アナロジーに基づいた教授アプローチに見られる理科学習観2008

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      平成19年度日本科学教育学会第4回研究会報告
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2008-06-14
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi