• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軍備管理法に基づく国内実施義務の履行強化:国際監視制度を通じた国家の裁量権の制約

研究課題

研究課題/領域番号 20830038
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 国際法学
研究機関京都大学

研究代表者

阿部 達也  京都大学, 大学院・法学研究科, 助教 (80511972)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード軍備管理法 / 国内実施 / 国際監視制度 / 国家の裁量権 / 不拡散 / 化学兵器 / 国際法学 / 説明責任 / 国際法 / 軍備管理
研究概要

軍備管理法に基づく国内実施義務は国際監視制度を通じてその履行の強化が図られている。国際監視制度を通じた義務の履行過程の内実は二重の説明責任に基づく国家と国際監視機関との間の協働であり、国家の裁量権を狭めつつ国際監視機関が客観的かつ実効的に監視を行うという方法に依拠している。義務がより完全かつ実効的に履行されるためには、義務内容の明確化、監視活動の透明性向上、より効果的な支援の提供、国内実施過程への市民の関与などが課題となるであろう。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Non-Proliferation of Chemical Weapons: Strengthening National Implementation2010

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya ABE
    • 雑誌名

      青山国際政経論集 第82号(掲載予定)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi