研究課題/領域番号 |
20830102
|
研究種目 |
若手研究(スタートアップ)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
谷ヶ城 秀吉 立教大学, 経済学部, 助教 (30508388)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
2,951千円 (直接経費: 2,270千円、間接経費: 681千円)
2009年度: 1,482千円 (直接経費: 1,140千円、間接経費: 342千円)
2008年度: 1,469千円 (直接経費: 1,130千円、間接経費: 339千円)
|
キーワード | 帝国 / 流通ネットワーク / 国際公共財 / 日本経済史 / アジア経済史 / 日本近現代史 / 日本経営史 / アジア経営史 / 国際情報交換 / 台湾 |
研究概要 |
本研究は、「帝国」日本と植民地台湾を結びつけるネットワークを財の移動から観察し,その担い手や取引制度が日本の「帝国」化を通じて変容していく過程の解明を目的とした。そして日本の経済的な対植民地依存は、台湾人商人が持つ関係性ネットワークと海上交通網や金融機関といった公的ネットワークの組み合わせによって実現したこと、ただし台湾人商人の競争力には限界があり、1930年代までには日本人商人に取って代わられたことを示した。
|