• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後から高度成長期における定時制高校の生徒文化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20830108
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 教育社会学
研究機関早稲田大学

研究代表者

前田 崇  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助手 (10507966)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
858千円 (直接経費: 660千円、間接経費: 198千円)
2009年度: 221千円 (直接経費: 170千円、間接経費: 51千円)
2008年度: 637千円 (直接経費: 490千円、間接経費: 147千円)
キーワード定時制高校 / 勤労青少年 / 生徒文化 / 学校文化 / 教養主義 / 修養主義 / 歴史社会学 / 教育社会学 / 教育社会史 / 教師・生徒文化 / 社会化 / 自己形成
研究概要

本研究は、戦後から高度経済成長期における定時制高校の生徒文化の変容を明らかにしようとしたものである。研究対象とした定時制高校の学校文書を主な資料として、生徒文化に関する考察を行った。考察の結果と得られた知見は以下の通りである。
戦後の社会変動と教育変動に伴い、定時制高校の学校文化、生徒文化は大きく変容した。戦後の定時制高校における生徒文化の変容の要因に関しては、各時期によって異なり、教員文化の影響もみられたが、最も大きな要因は戦後の社会変動及び教育変動に伴う生徒の社会的属性の変化であった。
先行研究において、1950年代前半には、勤労青少年の大衆文化とエリートの教養主義には断絶がみられるとされていたが、本研究で得られた知見では、勤労青少年が通った定時制高校において、教養主義と大衆文化が混在しており、中間的な文化がみられた。したがって、本研究の事例に限れば、エリート文化と大衆文化は断絶しておらず、むしろ連続していたという結論が得られた。
本研究の意義に関しては、第一に、これまで研究の空白であった領域を開拓した点、第二に、事例研究ではあるが、先行研究で指摘された知見とは異なる新たな知見を得られた点で研究上の意義があると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] 定時制高校に関する歴史的研究の歴史・現状・課題-定時制高校生の生徒文化に関する研究に向けて-2009

    • 著者名/発表者名
      前田崇
    • 雑誌名

      アジア文化研究(国際アジア文化学会) 第16号

      ページ: 91-103

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後復興期から高度経済成長期の社会変動と定時制高校の社会的機能の変容-発展的地方都市型定時制高校を事例として-2009

    • 著者名/発表者名
      前田崇
    • 雑誌名

      日本学習社会学会年報(日本学習社会学会) 第5号

      ページ: 103-113

    • NAID

      130007704774

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後復興期から高度経済成長期の社会変動と定時制高校の社会的機能の変容2009

    • 著者名/発表者名
      前田崇
    • 雑誌名

      日本学習社会学会年報 第5号

      ページ: 103-113

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 定時制高校に関する歴史的研究の歴史・現状・課題-定時制高校生の生徒文化に関する研究に向けて-2009

    • 著者名/発表者名
      前田崇
    • 雑誌名

      アジア文化研究 16号

      ページ: 91-103

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi