• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

侵害利得における返還内容の判断基準

研究課題

研究課題/領域番号 20830117
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関同志社女子大学

研究代表者

村田 大樹  同志社女子大学, 現代社会学部, 助教 (10509227)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード不当利得 / 侵害利得 / 類型論 / 割当内容
研究概要

ある法的地位が侵害された場合に侵害利得が成立するには、その法的地位に「割当内容」があることが要件となっている。さらに、その「割当内容」の有無を判断する基準として、ドイツでは、「市場での利用可能性」を挙げる見解が通説になっている。しかし、この見解は、侵害利得が認められる根拠を明らかにしないまま、侵害利得の効果を客観的価値賠償とすることを前提としていることを指摘した(「侵害利得論における『割当内容をもつ権利』の判断構造」同志社法学60巻7号611頁(2009年))。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 侵害利得論における「割当内容をもつ権利」の判断構造2009

    • 著者名/発表者名
      村田大樹
    • 雑誌名

      同志社法学 60巻7号

      ページ: 611-649

    • NAID

      110007100154

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 侵害利得論における「割当内容をもっ権利」の判断構造2009

    • 著者名/発表者名
      村田大樹
    • 雑誌名

      同志社法学 60巻7号

      ページ: 611-649

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi