• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地下圏メタンフラックスに関与する新規な嫌気呼吸未培養細菌の探索と分離培養

研究課題

研究課題/領域番号 20840049
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 地球宇宙化学
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

堀 知行  産総研, 研究員 (20509533)

研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,276千円 (直接経費: 2,520千円、間接経費: 756千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,716千円 (直接経費: 1,320千円、間接経費: 396千円)
キーワードメタン / 陸上地下圏 / 分子生態学的手法 / クローンライブラリ / メタン生成古細菌 / 還元的酢酸生成菌 / 鉄還元細菌 / 嫌気メタン酸化微生物
研究概要

近年、実環境での微生物代謝生理を決定する同位体追跡技術の進展・適用により、陸上地下圏においてメタンの産生抑制や分解に関与する微生物の存在が明らかになってきている。本研究では、嫌気土壌圏メタンフラックスに中心的に関わる未知細菌群を分子生態学的手法によって探索し、さらに分離培養することを目的とした。まず初めに、分離培養の微生物接種源である美唄湿原土壌の分子生態解析を行った。pmoA,mcrA,16S rRNA遺伝子のクローンライブラリ解析の結果、美唄湿原ではType Iメタン酸化細菌やFen clusterに分類される新規なメタン生成古細菌群が優占化していることが明らかとなった。現在、水素資化性メタン生成菌の基質競合細菌(還元的酢酸生成菌)に関する生態学的知見を得ることを目的として、アセチルCoA経路の鍵酵素遺伝子,fhsを標的としたクローン解析を進めている。また酢酸資化性メタン生成菌と基質競合する鉄還元細菌を分離培養すべく、難分解性の結晶性酸化鉄(GoethiteやHematiteなど)を電子受容体とした集積培養実験を開始した。しかし、これまでのところ新規な鉄還元細菌の純粋分離には至っていない。さらに嫌気環境のメタン動態に直接的に関与する嫌気メタン酸化微生物の取得を目指したバイオリアクターを考案・設計した。今後は、本連続培養システムを用いて目的微生物群の集積培養を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 美唄湿原土壌のメタン生成・消費に関わる微生物群の分子生態解析2009

    • 著者名/発表者名
      堀知行
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      福岡(マリンメッセ福岡)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 美唄湿原のメタンフラックスに関与する微生物群の解析2008

    • 著者名/発表者名
      林瑞樹
    • 学会等名
      日本微生物生態学会
    • 発表場所
      札幌(北海道大学)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi