• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数の自律型水中ロボットの連携による海底面の広域画像マッピング手法

研究課題

研究課題/領域番号 20860029
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 船舶海洋工学
研究機関東京大学

研究代表者

巻 俊宏  東大, 生産技術研究所, 助教 (50505451)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,289千円 (直接経費: 2,530千円、間接経費: 759千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,729千円 (直接経費: 1,330千円、間接経費: 399千円)
キーワード海洋工学 / 海洋探査 / 知能ロボティクス / 自律型水中ロボット
研究概要

本研究では海底を広域にわたって画像マッピングする手法として、相対位置計測が可能な複数の自律型水中ロボット(Autonomous Underwater Vehicle, AUV)が交互に着底してランドマークとなることで広範囲・高精度なリアルタイム測位を行う「Leapfrog(馬とび) Positioning」を提案する。そして提案手法のキーテクノロジーである、音響によるAUV同士の相対測位・通信手法の研究開発を行う。本研究は海洋調査技術の発展に大きく貢献するものである。その成果は学問(地学、生物学、地球化学、考古学など)だけではなく、捜索・救助、資源探査、港湾施設の保守点検、テロ対策などさまざまな分野に役立つことが期待される。
本年度はまず、AUVによるセンサフュージョンに関する基礎的なモデルの開発を行った。確率的状態推定手法であるパーティクルフィルタにより、AUVに搭載した複数のセンサ情報(速度、姿勢、ランドマークまでの距離・方位等)を確率的に融合して測位を行うものである。そして本手法を用いて鹿児島湾にて実海域実験を行った。また、この実験結果をもとに、ランドマークを音響測位装置とした場合について検討した。AUV同士の音響による通信・測位装置について大まかな仕様を決定し、試作を行った。ただし実際の通信・測位試験はまだできていない。また、次年度に予定している水槽試験に使用するための制御装置の設計を行った。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 自律型水中ロボットによる鹿児島湾たぎり噴気帯の3次元画像マッピング(第2報)-複数回の全自動潜航による広域画像マッピング-2009

    • 著者名/発表者名
      巻俊宏, 近藤逸人, 浦環, 坂巻隆, 水島隼人, 柳澤政生
    • 雑誌名

      海洋調査技術 21((印刷中)掲載確定)

    • NAID

      130004836979

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自律型水中ロボット(AUV)による水中画像マッピング2008

    • 著者名/発表者名
      巻俊宏, 近藤逸人, 浦環
    • 雑誌名

      計測と制御 47

      ページ: 810-816

    • NAID

      10024341488

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Large-area visual mapping of an underwater vent field by the AUV "Tri-Dog 1"2008

    • 著者名/発表者名
      巻俊宏, 近藤逸人, 浦環, 坂巻隆
    • 学会等名
      IEEE OCEANS '08
    • 発表場所
      ケベック(カナダ)
    • 年月日
      2008-09-17
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://underwater.iis.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi