• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

材料工学を機軸とする最先端骨再生技術の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 20860053
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 構造・機能材料
研究機関大阪大学

研究代表者

石本 卓也  阪大, 工学(系)研究科(研究院) (50508835)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,289千円 (直接経費: 2,530千円、間接経費: 759千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,729千円 (直接経費: 1,330千円、間接経費: 399千円)
キーワード骨再生 / 微小領域X線回折法 / 生体アパタイト(BAp) / 骨質 / 配向性
研究概要

細胞増殖因子の徐放による最先端骨再建術により形成した再生長管骨に対し、摘出後、測定面を切断、露出した試料を用いて反射型のX線回折法によって、骨長手方向に沿った生体アパタイト(BAp)c軸配向性を評価した。入射X線には、Cu-Kα線を用いた。その結果、配向性の回復は、従来の骨評価指標である骨密度に比べて著しく遅れることが示された。さらに、ヤング率、靭性といった骨力学特性は、骨密度よりもむしろBAp配向性に顕著に制御された。これは、申請書記載の自然治癒の場合の骨再生過程と同一の傾向であり、たとえ最先端技術を用いた場合でも、骨微細構造や力学機能の本質的な早期再生には至らないことが示された。一方で、BAp配向性の計測は、骨機能の正確な評価に対して極めて有効であることが示された。しかし、本指標の臨床応用に向けて、低侵襲での評価システムの構築が不可欠である。そのためには、骨摘出の必要をともなう反射法での測定ではなく、透過法を用いることが必須である。最終目標であるin vivo(生体内)での低侵襲解析に先立ち、摘出骨に対して透過法にて解析を行った。反射法にて用いたCu-Kα線では、骨厚さに対して透過能力が十分でなく、回折X線の検出強度がほとんど得られなかった。しかし、Cu-Kα線よりも透過能の高いMo-Kα線を線源として用いることで十分な回折強度を得ることが可能であった。今後は、実際にBAp配向性の定量化法の検討・確立を行い、再生骨に対して解析を推進するとともに、in vivo計測を目指し、軟組織によるX線の吸収等も考慮しつつ、測定・解析条件の最進化を行う。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Changes in bone microstructure and toughness during healing process of long bone2009

    • 著者名/発表者名
      T. Ishimoto, T. Nakano, Y. Umakoshi, Y. Tabata
    • 雑誌名

      Journal of Physics ; Conference Series (In press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adaptation of BAp crystal orientation to stress distribution in rat mandible during bone growth2009

    • 著者名/発表者名
      T. Nakano, W. Fujitani, T. Ishimoto, Y. Umakoshi
    • 雑誌名

      Journal of Physics ; Conference Series (In press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞遊走のための溝構造を有する骨インプラントの骨再生挙動2009

    • 著者名/発表者名
      川田健太郎, 石本卓也, 中野貴由, 坂井孝司, 吉川秀樹
    • 学会等名
      日本金属学会2009年春期(第144回)大会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2009-03-30
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 成長期ラツト頭蓋骨における生体アパタイト2次元配向性分布解析2009

    • 著者名/発表者名
      阪本達志, 石本卓也, 中野貴由
    • 学会等名
      日本金属学会2009年春期(第144回)大会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2009-03-30
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] ますます重要になる細胞周辺環境の科学技術-細胞の存在、増殖、機能のコントロールから再生医療まで-, 「第2章 細胞周辺環境のための材料加工技術, 17. 多孔質金属」, 田畑泰彦編, 「遺伝子医学」 MOOK2009

    • 著者名/発表者名
      中野貴由, 石本卓也
    • 出版者
      (株)メディカル ドウ(In press)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi