• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔粘膜の間葉系幹細胞が制御する免疫抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20890020
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関東北大学

研究代表者

永井 康裕  東北大, 歯学研究科(研究院), 助教 (90508962)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,302千円 (直接経費: 2,540千円、間接経費: 762千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,742千円 (直接経費: 1,340千円、間接経費: 402千円)
キーワード間葉系幹細胞 / 共刺激分子 / 制御性T細胞 / B7-H3
研究概要

本研究では、口腔組織におけるB7ファミリーの発現および機能解析、特にB7-H3に焦点を当て行うことを目的とする。本年度の研究成果は以下のとおりである。ヒト6歳乳歯由来歯肉線維芽細胞から、限界希釈法を用いて単一細胞より形成されるクローン細胞を選抜し、細胞株(H1C1)を樹立した。H1C1は、脂肪細胞、軟骨細胞、骨芽細胞に分化する能力を有する間葉系幹細胞であった。RT-PCR法によって、抑制性の共刺激分子であるB7-H1、B7-H2、B7-H3のmRNAが発現することが明らかとなった。FACSおよび免疫細胞染色により、B7-H3分子がH1C1細胞膜に発現すること明らかとなった。このことは、B7-H3分子が様々な未分化/前駆細胞に発現することを示唆するものである。さらに、ヒト末梢血単核球とHIC1の共培養を行うことで、免疫を抑制的に制御しているcD4+cD25high制御性T細胞が増加し、抑制性のサイトカインであるIL-10が単培養の場合と比較して大幅に促進されることが明らかとなった。共培養区に抗B7-H3抗体を加えることでB7-H3分子を阻害すると、制御性T細胞の増加が抑制されたことから、その増加に共刺激分子であるB7-H3分子が関与していることを見出した。このことは、口腔粘膜に存在する間葉系幹細胞が免疫寛容を誘導することを示唆するものである。また、制御性T細胞の増員に、間葉系幹細胞が発現するB7-H3分子が関与することを初めて明らかにした点で重要な知見になると思われる。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Anterior Pituitary Progenitor Cells Express Costimulatory Molecule 4Ig-B7-H32008

    • 著者名/発表者名
      Nagai Y., Aso H., Ogasawara H., Tanaka S., Taketa Y., Watanabe K., Ohwada S., Rose M. T., Kitazawa H., Yamaguchi T
    • 雑誌名

      Journal of immunology 181

      ページ: 6073-6081

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anterior pituitary progenitor cells that express IL-18 and IL-18Rs serve as immuno-endocrine modulators2008

    • 著者名/発表者名
      Nagai Y., Ogasawara H., Taketa Y., Aso H., Tanaka S., Kanaya T., Watanabe K., Ohwada S., Muneta Y., Yamaguchi T
    • 雑誌名

      Journal of Neuroendocrinology 20

      ページ: 1233-1241

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト歯肉線維芽細胞からの間葉系幹細胞の樹立と共刺激分子の発現解析2009

    • 著者名/発表者名
      永井康裕、黒石智誠、白石大祐、大木亜紀子、菅原俊二
    • 学会等名
      第50回歯科基礎医学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-09-23
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Induction of Treg from PBMC by interacting with immunosuppressive molecules B7-H3 on oral mesenchymal stem cells from human ginaival fibroblasts2009

    • 著者名/発表者名
      Nagai Y, Kuroishi T, Ohki A, Sugawara S
    • 学会等名
      Interface Oral Health Science
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2009-01-15
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Induction of Treg from PBMC by interacting with immunosuppressive molecules on oral mesenchvmal stem cells from human gingival fibroblasts2008

    • 著者名/発表者名
      Nagai Y, Kuroishi T, Ohki A, Sugawara S
    • 学会等名
      The American society for cell biology 48^<th> annual meetig
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2008-12-16
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Induction of Treg from PBMC by interacting with immunosuppressive molecules on oral mesenchvmal stem cells from human gingival fibroblasts2008

    • 著者名/発表者名
      Nagai Y, Kuroishi T, Ohki A, Sugawara S
    • 学会等名
      日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-12-01
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi