• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血栓溶解療法と新規神経保護薬リチウム

研究課題

研究課題/領域番号 20890072
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 哲哉  新潟大学, 医歯学総合病院神経内科, 助教 (20515663)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,925千円 (直接経費: 2,250千円、間接経費: 675千円)
2009年度: 1,365千円 (直接経費: 1,050千円、間接経費: 315千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード脳塞栓モデル / リチウム / 脳梗塞 / 血栓溶解療法 / 組織プラスミノゲンアクチベータ(t-PA) / 神経保護 / 脳虚血 / t-PA
研究概要

脳梗塞に対する新規神経保護薬リチウムの組織プラスミノーゲン・アクチベーター(t-PA)との併用療法について検討するため、よりヒトに近い動物モデルの確立を行った。種々の条件を検討した結果として、t-PAにより血栓溶解を起こし脳虚血の改善が得られ、かつ脳虚血からある程度の時間が経過した場合には逆に脳出血を含めたt-PAの副作用により脳虚血性障害が増悪する、といったヒトでの脳塞栓に近い状態をできるだけ再現することに成功した。このような臨床に即した動物モデルは望まれているものの手技上の難しさから未だ使われる報告は少ない。今後このモデルを使いリチウムの治療効果を検討する。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Changes in protein levels of phosphorylated Akt and GSK 3 beta may not contribute to the protection of Lithium against focal ischemia in rats2009

    • 著者名/発表者名
      高橋哲哉
    • 学会等名
      米国神経学会
    • 発表場所
      米国ワシントン州シアトル(Washington State Convention Center)
    • 年月日
      2009-04-29
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Changes in protein levels of phosphorylated Akt and GSK 3 beta may not contribute to the protection of Lithium against focal ischemia in rats2009

    • 著者名/発表者名
      高橋哲哉
    • 学会等名
      米国神経学会
    • 発表場所
      Washington State Convention Center
    • 年月日
      2009-04-29
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi