• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規Akt基質Girdinの制御による血管新生内膜の抑制

研究課題

研究課題/領域番号 20890095
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

前田 健吾  名大, 医学部附属病院, 助教 (80456673)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,302千円 (直接経費: 2,540千円、間接経費: 762千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,742千円 (直接経費: 1,340千円、間接経費: 402千円)
キーワードGirdin / 新生内膜 / Akt
研究概要

Akt新規基質Girdinの平滑筋細胞での機能を培養ヒト大動脈平滑筋細胞を用いて解析した。まず、PDGF刺激でGirdinのセリン1416がリン酸化を受けていることが判明した。
さらに、Girdinのノックダウンで平滑筋細胞のシグナル伝達系に及ぼす影響を確認したが、Aktのセリン473のリン酸化やGSK3のリン酸化、ミオシン軽鎖のリン酸化は不変であった。さらに、GirdinをsiRNAでノックダウンして平滑筋細胞の生物学的変化を観察した。Girdinは平滑筋細胞のアクチン細胞骨格再構築に重要であり、ラメリポディアやストレスファイバーなどの構造の形成に必須であることが判明した。また、Girdinのノックダウンにより細胞運動能は有意に低下していた。通常の培養条件下や、過酸化水素刺激下、血清除去下でもGirdinのノックダウンにより、アポトーシスを生じる細胞数に変化はなかった。しかし、MTSアッセイではGirdinのノックダウン群で有意な吸光度の低下があり、Girdinは血管平滑筋細胞の増殖に関与している可能性が示唆された。顕微鏡での観察でGirdinノックダウン群の細胞では多核細胞が増加しておりGirdinは平滑筋細胞の細胞質分裂に関与している可能性が考えられた。また、ラット頸動脈内膜擦過モデルでは新生内膜を形成する血管平滑筋細胞でGirdinの発現の増加とセリン1416のリン酸化の亢進が認められた。Girdinの発現増加、リン酸化の亢進はバルーン擦過後1-2週後がピークであり、6週後にはほぼベースラインに回復した。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] わが国における急性心筋梗塞診療の現状と課題-多施設共同研究から-2008

    • 著者名/発表者名
      近藤隆久, 森田康弘, 前田健吾, 石井秀樹, 室原豊明
    • 雑誌名

      冠疾患誌 14

      ページ: 154-158

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Regulation of VEGF-mediated angiogenesis by the Akt/PKB Substrate Girdin2008

    • 著者名/発表者名
      前田健吾
    • 学会等名
      The 25^<th> Annual Meeting of ISHR Japanease Section
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-12-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi