• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童・思春期精神科看護におけるケア内容および看護技術の明確化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20890190
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

船越 明子  三重県立看護大学, 看護学部, 講師 (20516041)

研究協力者 アリマ 美乃里  国際医療福祉大学, 助教
服部 希恵  名古屋第一赤十字病院
田中 敦子  三重県立看護大学, 助教
田中 洋美  都立梅ヶ丘病院
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,055千円 (直接経費: 2,350千円、間接経費: 705千円)
2009年度: 1,326千円 (直接経費: 1,020千円、間接経費: 306千円)
2008年度: 1,729千円 (直接経費: 1,330千円、間接経費: 399千円)
キーワード児童・思春期 / 精神看護 / Grounded Theory / Grounded Theory Approach
研究概要

児童・思春期精神科病棟へ入院中の子どもに対して、看護師が行うケアの内容および看護技術を明らかにすることを目的に、児童・思春期精神科病棟に3年以上勤務する熟練看護師18名に個人面接による半構造化インタビューを行った。Grounded Theory Approachにおける継続的比較分析法を用いて分析した結果、児童・思春期精神科病棟へ入院中の子どもに対して、看護師が行うケアとして、《問題行動に対処する》《言動の奥にある本質的な問題を把握する》《言動の奥にある本質的な問題に踏み込む》《アタッチメント対象となる》《看護師としての適切な心的距離を保つ》の5つのカテゴリーが抽出された。これらのカテゴリーはお互いに関連しあいながら、コアカテゴリーである『問題行動の奥にある子どものこころの闇を溶かす』という看護ケアにつながっていた。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 児童・思春期精神科看護の専門性~看護師だからできること~2009

    • 著者名/発表者名
      船越明子、アリマ美乃里、服部希恵、土田幸子
    • 学会等名
      第20回日本精神保健看護学会学術集会ワークショップ
    • 発表場所
      聖路加看護大学
    • 年月日
      2009-06-19
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.mcn.ac.jp/akko/09kakenhoukokusyo.pdf

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi