研究課題/領域番号 |
20890213
|
研究種目 |
若手研究(スタートアップ)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 群馬パース大学 |
研究代表者 |
鈴木 珠水 群馬パース大学, 保健科学部, 講師 (80458471)
|
研究協力者 |
馬醫 世志子 (10458474)
井上 雅雄 IAQリサーチアソシエーション
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,276千円 (直接経費: 2,520千円、間接経費: 756千円)
2009年度: 1,534千円 (直接経費: 1,180千円、間接経費: 354千円)
2008年度: 1,742千円 (直接経費: 1,340千円、間接経費: 402千円)
|
キーワード | 化学物質過敏 / シックハウス / 看護支援 / 揮発性化学物質 / 室内空気質 / 精密空気測定 / アクティブ法 / 室外空気質 / 化学物質過敏症 / シックハウス症候群 / 環境保健 |
研究概要 |
NPOより紹介された7名の対象者のうち6名が化学物質過敏症患者、女性40歳代で、一人を除き主婦であった。83%がアレルギーを有し、全員に頭痛・頭重感があり、3名は睡眠問題があり、有機リン系の被曝であった。アクティブ法の空気質分析では、TVOC[400μg/m^3]を以下の対象者宅は、<50μg/m^3、138μg/m^3の2対象のみで、他は517~4260μg/m^3であった。対象者達は化学物質を避けて生活していたがMCS症状は継続していた。また屋外のTVOCが室内TVOCの2倍の1110μg/m^3を示した居住地域もあり、換気不可能で、引っ越しを促したが経済的に困難であった。空気質分析による室内外の空気質調整と、過剰な化学物質に囲まれる生活の見直しを含め、保健指導として化学物質過敏症の啓蒙活動が必要である。
|