• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レプチンの自律神経作用における脳内分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20890256
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関立命館大学

研究代表者

谷田 守  立命館大, 生命科学部, 助教 (70512309)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,302千円 (直接経費: 2,540千円、間接経費: 762千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,742千円 (直接経費: 1,340千円、間接経費: 402千円)
キーワードレプチン / 自律神経 / 循環調節 / 電気生理学
研究概要

本研究課題は、レプチンによる自律神経を介する血圧上昇メカニズムについて、脳内分子と作用経路の解明に着目し、抗メタボリックシンドローム作用を持つ新規治療戦略への貢献を目指すものである。これまで研究代表者が確立した電気生理学手法により、麻酔下ラットの自律神経活動を計測して解析を行った。その結果、レプチンの側脳室内投与は腎臓交感神経活動及び褐色脂肪組織交感神経活動の亢進と、胃副交感神経活動と腹腔副交感神経活動の抑制を観察した。現在は、PI3K、MC4R、AMPキナーゼを発現する視床下部の各神経核のうち、レプチン効果を引き起こすための主要な神経核を決定するための実験系を確立している。いずれも標的分子のアンタゴニストやsiRNAを各神経核内へ微量投与する方法を確立する為の実験系である。視床下部内の神経核(弓状核、室傍核、背内側核、腹外側核、視交叉上核)は各々密接に局在しているため、注入部位の調節が極めて困難である。現在、研究代表者は刺激用の金属電極に薬物注入用のガラス管が付帯したものを使用して実験系を確立するための条件検討を行っている。また、レプチンの自律神経作用にはヒスタミン神経系が関与することを報告してきた(Tanida et al., 2007, Neurosci. Lett.)。レプチンと同様に摂食に関与する神経ペプチドとしてNeuropeptide-Y(NPY)やNeuromedin U(NMU)があり、これらの自律神経作用メカニズムにヒスタミン神経系が関与するかの検討も併せて行った(Tanida et al., 2009, Physiology & Behavior, Neuropeptide)。その結果、NPYの腎臓交感神経活動抑制及び胃副交感神経活動増大作用にヒスタミン受容体H3が関与することを見出した。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Possible role of the histaminergic system in autonomic and cardiovascular responses to neuropeptide Y.2009

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Tanida
    • 雑誌名

      Neuropeptide 43

      ページ: 21-29

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autonomic and cardiovascular effects of central neuromedin U in rats.2009

    • 著者名/発表者名
      Mamoru TANIDA
    • 雑誌名

      Physiology & Behavior 96

      ページ: 282-288

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-fat diet-induced obesity is attenuated by probiotic strain Lactobacillus paracasei ST11 (NCC2461) in rats.2008

    • 著者名/発表者名
      Mamoru TANIDA
    • 雑誌名

      Obesity Research & Clinical Practice 2

      ページ: 159-169

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 匂い刺激による褐色脂肪熱産生変化における体内時計の役割2008

    • 著者名/発表者名
      谷田守
    • 学会等名
      第29回日本肥満学会
    • 発表場所
      iichiko総合文化センターカトレア(大分県)
    • 年月日
      2008-10-17
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/lifescience/bm/satomi/index.html

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi