• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過栄養が引き起こすインスリン抵抗性分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20890279
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 代謝学
研究機関武庫川女子大学短期大学部

研究代表者

堤 理恵  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 学術研究員 (80510172)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,302千円 (直接経費: 2,540千円、間接経費: 762千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,742千円 (直接経費: 1,340千円、間接経費: 402千円)
キーワードmTOR / 栄養 / Rheb / 肝臓 / インスリン抵抗性 / たんぱく質合成 / トランスロケーション / Vps34 / アミノ酸
研究概要

肝臓はインスリンの三大作用組織のひとつであると同時に、アミノ酸のたんぱく質合成経路をもつ点においても重要である。その転写の鍵となるのがp70 rebosomal protein kinase 1(S6K1)であり、この分子が過剰栄養などで異常に活性化されることでインスリン抵抗性が引き起こされる。S6K1の活性化はインスリン抵抗性などの病態において重要であるが、その上流のメカニズムは明らかにされておらず、本研究において申請者らは栄養センサーとして知られるRheb/mTOR、その上流分子のVps34が重要ではないか、さらにその活性化機構にはRhebがトランスロケーションを生じるのではないかという仮説を立てて、研究を行った。結果、アミノ酸刺激によりVps34およびRhebの発現量は増し、アミノ酸除去で発現は消失した。また、アミノ酸刺激によってVps34はRabと複合体を形成することが示唆された。さらに、栄養刺激することでRhebはmTORへのエンドソームトラフィッキングを生じさせ、RhebトランスロケーションがmTORの活性化を引き起こしていることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] pulsality, the pituitary response and reproductive dysfunction.2009

    • 著者名/発表者名
      RIE TSUTSUMI, NICHOLAS J.C., WEBSTER, GnRH
    • 雑誌名

      Endocrine Journal 56(6)

      ページ: 729-737

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] GnRH Pulsatility, the pituitary response and reproductive dysfunction2009

    • 著者名/発表者名
      RIE TSUTSUMI
    • 雑誌名

      Endocrine Journal 56(6)

      ページ: 729-737

    • NAID

      10026914739

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi