• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希土類金属イオン親和性を示すフォトクロミック配位子の分子設計と応用

研究課題

研究課題/領域番号 20900128
配分区分補助金
研究機関和歌山大学

研究代表者

木村 恵一  和歌山大学, システム工学部, 教授 (50107140)

研究分担者 矢嶋 摂子  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (80272350)
中原 佳夫  和歌山大学, システム工学部, 助教 (10432600)
連携研究者 町谷 功司  和歌山大学, 大学院システム工学研究科
研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
キーワードフォトクロミック配位子 / 希土類金属 / 希土類蛍光 / テトラアザ-14-クラウン-4誘導体 / ユウロピウム / 光制御 / カリクスアレーン誘導体 / スピロベンゾピラン
研究成果の概要

本研究では、希土類金属イオンに高い親和性を示す光応答性イオノフォアとして新規なクラウン化スピロベンゾピランを分子設計し、その希土類金属イオンに対する錯形成能ならびに錯体の光物性や磁気特性を調べ、分析化学および材料化学への応用研究を行った。光学および磁気特性に興味が持たれる重希土類金属イオンに大きな親和性を示す化合物について、希土類金属イオン錯体の光物性を詳細に調べ、その光制御ならびに光増幅を追求した。その結果、テトラアザ-14-クラウン-4誘導体のユウロピウム錯体は強い発光を示し, 可視光による希土類発光の制御の可能性を見出した。また、新たなホスト化合物であるカリクスアレーン誘導体を金属イオン捕捉中心として用い、スピロベンゾピランとともにカルボキシル基の導入を試み、希土類金属イオン錯形成反応と光物性を調べた。その結果、スピロベンゾピラン部位の励起により希土類金属イオン由来の発光が観察された。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Syntheses of Tetraazacrown Ethers Bearing a Spirobenzopyran and Three Carboxymethyl Moieties and Their Metal-ion Complexing Behavior2008

    • 著者名/発表者名
      K. Machitani, H. Sakamoto, Y. Nakahara, and K. Kimura,
    • 雑誌名

      Anal. Sei. 24

      ページ: 463-469

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] スピロベンゾピラン部位を有する環状配位子の希土類錯体発光挙動2009

    • 著者名/発表者名
      町谷功司、中原佳夫、木村恵一
    • 学会等名
      第70回分析化学討論会
    • 発表場所
      第70回分析化学討論会
    • 年月日
      2009-05-17
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-11-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi